トップを防止する練習とは?
トップとは、ゴルフボールの上の部分を打ってしまうミスです。トップはボールが高く上がらず、地を這う低い弾道、若しくは、ゴロで目標方向に転がって行きます。チョロでゴロゴロもありますね。
ダフリと違い、幸いにも?目標方向に進んでいきますので、結果オーライや大きなミスが少ないものです。
しかし、気分的には嫌なもので、ナイスショットを狙いたいものです。
原因としては、
1 スイング中に前傾姿勢の角度が変わってしまうこと、伸び上がりです。
2 ダフリと同様に体重移動が上手く出来ていない事です。体重移動が上手く出来ないと、ダフリとトップの両方が出てしまいます。
正しい体重移動は、テークバックからバックスイングでは、右足に体重が乗ります。そこからダウンスイングになる訳ですが、体重は左足に移動させます。この右足から左足への体重移動がパワーとなり、ゴルフボールをより遠くに飛ばす源です。
しかし、ダフリ(トップもそうですが)の多い人は、何故か逆の体重移動になっています。
バックスイングでは、左足体重、ダウンスイングでは右足体重が正しい体重移動です。
これが原因でクラブヘッドが最下点を過ぎてからゴルフボールをヒットするため、トップとなります。
まずは前傾姿勢の角度を変えないスイングを覚えましょう。
意識することは、頭の位置を変えないことです。
アドレスで前傾姿勢を取った時、ゴルフボールとの距離が変わらないようにテークバック・トップ・インパクトまでボールを見続けます。
インパクト以降フィニッシュでは、ボールの行方を追いかけます。(ヘッドアップではありませんので)
頭の高さが変わらない様スイングが出来れば、前傾姿勢の角度が変わらないためトップがなくなります。
ダフリを防止する練習とは?
ダフリとは、ゴルフボールの手前の芝(地面)を打ってしまうミスです。ダフってしまうと、最悪1mも前に進まないことがあり、大きな痛手です。
プロは、ゴルフボールに直接クラブフェースを当てて、その先にあるターフを取るよう意識しています。
しかし、ターフを取れない(取ったことのない)多くのゴルファーさん(失礼な言い方でスミマセン)は、インパクトでゴルフボールの下にクラブフェースを入れています。
そのために、ゴルフボールの手前にクラブヘッドが落ちてダフってしまうミスが多いですね。
原因としては、やはり体重移動が上手く出来ないことが挙げられます。
正しい体重移動は、テークバックからバックスイングでは、右足に体重が乗ります。そこからダウンスイングになる訳ですが、体重は左足に移動させます。この右足から左足への体重移動がパワーとなり、ゴルフボールをより遠くに飛ばす源です。
しかし、ダフリ(トップもそうですが)の多い人は、何故か逆の体重移動になっています。
バックスイングでは、左足体重、ダウンスイングでは右足体重が正しい体重移動です。。
これが原因で、ダウンスイングで右肩が落ちてボールの手前をたたく、ダフリになってしまいます。
まずは正しい体重移動をしましょう。
バックスイングでは右足体重、ダウンスイングでは左足体重、これをスムーズにシフトさせます。
テークバックでは左肩が落ちないように、右肩を水平に回していきます。左肩が落ちてしまうと、軸がぶれてミスの原因です。
右肩を水平にまわすことが出来れば、ダフリは解消です。
トップとダフリをなくす方を水平に回すドリル
1 ゴルフクラブを肩に担いで、前傾姿勢を取り右 ⇒ 左とボディーターンを繰り返します。
肩を右に十分ひねります。その際、右ひざを右方向に流れない様、十分踏ん張ってください。右腿の内側の張りを感じます。⇒これがトップの位置です。
肩は水平に回すことを意識します。
2 トップの位置で背骨を意識する
背骨を軸として左側の背中の張りを感じます。
ダウンスイングでは背骨の軸を感じて、肩を水平に回しながらインパクトを迎えると、左足に体重が十分乗ったフィニッシュとなります。
(意識して右肩を回してダウンスイングをすると、きれいなフィニッシュが取れます。)