Contents
林の中から1打でフェアウェイに出すためには?
一番いけないのは、イチか、バチかの運任せにすることです。まずは、林の中の状況を確認することが大事です。
上方が開いていて、出せるか?など。しかし、一般的には下の方が開いているので、下の隙間の大きい空間を狙います。
グリーンがすぐ近くにあって、何とかオン出来るのではと、ピッチングウェジ(PW)を持ってショットすると、ほぼ、木の枝につかまります。
この場合は、5番アイアンなど、ロフトの立っているクラブで転がす方がやさしいショットになります。(5番アイアンが苦手で、ピッチングウェジ(PW)を持ってショットする方が多いため。)
また、まれに林の下が密集していて、上の方しか脱出する空間がない場合があります。
その場合問題となるのは、木の高さと目標までの距離です。クラブは、9番で可能か?ウェッジ(SW)の方がいいのかなど、自分の持っている技術を瞬時に頭の中で計算します。
そのためには、日頃からゴルフ練習場で番手ごとの距離と高さを把握しておきましょう。
練習場では、ゴルフクラブを(ボールに対して)スクエアに当てるだけではなく、フェースを大きく開いて、ショットの練習もしましょう。
その際、ゴルフボールはスタンスのセンターではなく、若干左足寄りに置きます。高く上がる代わりに距離が落ちますので、その状況を覚えておくことが大事です。
ケースバイケースを想定して、「イザ」と言う時に備えて下さい。
ゴルフ練習場では、単なる打球の多さだけではなく、濃い練習をして下さい。メモ帳を持参することをオススメします。
スタンスが取れない木の根元から打つ方法
打った打球が林の中に入ってしまい、しかも、木の根元に止まっていました。アドレスしようにも木が邪魔で、アドレスが取れない状況です。
そんな場合の脱出方法として、左打ちか背面打ちの2つの方法があります。しかし、どちらの方法も練習場でも試したことがないので、難しいショットとなります。
あえて言えば、背面打ちの方が脱出しやすい方法と言えます。
打ち方を知っていれば、トラブルが回避できますので、試みてください。
左打ちの方法
使用するゴルフクラブは、7番がいいでしょう。
ゴルフクラブを逆さまに持ち、グリップも右に振っていくため、いつもの握りと左右逆にします。大振りを避けるため、グリップは短く持ちましょう。
スタンスは狭く(両足の間はこぶし1つ分位あけます)して、スクエアに構えます。
普段スイングしたことがないので、ダフリや空振りのミスが出やすくなりますので飛ばそうとは考えず、普通にスイングできる場所にボールを運ぶことだけを考えてください。
ボールの位置はスタンスの真ん中で、体重移動は行わず、左肩を挙げていく意識で肩を回し、ゆっくりテークバックしてください。
トップの位置は、地面と水平で、(距離を出す必要がないことと、ブレを防ぐため)コンパクトに振って、ミートすることだけを心がけてください。

ゴルフショットの背面打ち
背面打ちは、後ろ方向にボールを出していくため難しいと感じますが、実際に試みてみるとそれほど難しくはありません。
是非チャレンジしてみてください。
使用するゴルフクラブは、6番がいいでしょう。
まずは、出す方向と反対向きに立ちます。スタンス幅は取らず、足を揃えて立つ感じです。
ボールは体の脇(右側)になりますので、右腕1本でゴルフクラブを振ることになります。クラブは短く持ちスイングがブレない様にします。
この場合も距離を出すことは考えず、とりあえず普通にスイングできる場所までボールを運びましょう。
スイングは腕を振り上げて大きく動かすと、ダフリや空振り、また、ゴルフクラブの先っぽやヒールに当たり、横方向に飛び出してしまいますので、ひじを曲げてコツンと打つだけにします。
必ず素振りをして、感覚をつかんでから打ってください。
枝に当たりバックスイングが取れない時のショット方法
アドレスは出来ますが、クラブを振り上げると木の枝に当たってしまい、目標方向に打つことが出来ない場合があります。
そのような時は、ピン方向を狙うことはあきらめて、確実にフェアウェイに出すことだけにして、レイアップしましょう。
使うゴルフクラブは、7~8番がいいでしょう。
レイアップする方向としては、テークバックを繰り返して枝に当たらない方向を見つけます。
少しずつスタンス方向を変えて、1番ピン方向に近いまたは、安全な場所を探してください。
大振りせず、コンパクトはスイングを心がけ、確実にフェアウェイにボールを運んでください。
木の下を抜く低い弾道ショット方法
まずは、目標方向に打ち出すことが出来るか、林の中の状況を確認しましょう。
本来であれば、ミスショットをした次のショットは、ミスを犯したくないものです。
しかし、多くのゴルファーは、少しでもピン方向に近づけたいがために危険を冒してしまいます。
少しの隙間を見つけ、そこのスペースに向かってショットしてしまうのです。
余談ですが、狙ってショットしても、木に当たらないですよね。そんな気持ちがその隙間を狙い打ちするのでしょうか?
しかし、不思議とそのような時は、木に当たってしまいます。ホント不思議です。(笑)
失礼しました。話を戻します。
これではミスが重なり、大叩きしてしまう可能性があります。
そんな時は、例え後ろに打ってでも安全な場所を見つけて、そこに打ち出しましょう。
と言うことで、林の中からフェアウェイにボールを運べる場所を見つけます。そして、その場所に向かって、低い打球で確実にフェアウェイに出しましょう。
ボールを上げることができない状況なので、ゴルフクラブの選択はユーティリティがお薦めです。
アドレスでは左足体重(左足7:右足3)程度にして、スイング中体重移動はしない様心がけてください。
スタンス幅は、肩幅、ボールはセンターよりボール1個分右寄りに置きます。
ゴルフクラブは、短く(こぶし1つ分位あけて)持ち、オーバースイングにならない様に、コンパクトにショットしてください。(左足体重のまま、フィニッシュする感覚で大丈夫です。)
これでボールを低く打ち出すことが出来、ミスショットの重ね打ちをなくすことが出来ます。
練習場でこのような打ち方はあまりしませんが、是非、練習してトラブルの時に一発脱出してみて下さい。
同伴者の人から、オー!凄い!と絶賛されるかも?!