Contents
ゴルフの実践ラウンドレッスンで学ぶトラブルショットの解決法
ラウンドレッスンは、実際に本コースに出てラウンドしながらプロに教えてもらうことが出来るので、とても参考になり、身に付きます。
参考にして下さいね。 ⇒ ゴルフスクールでゴルフレッスンプロに教えてもらうがベスト!
上手くショットして、無難にラウンドでなく、以下の様な場面を想定して、ラウンドしてはいかがですか?
あえてミスショット?して、この場合はどうするの?って、プロに教えてもらうことをオススメします!!
目の前の木を回避するトラブルショット
この場合は、高い弾道で目の前の木を越えるショット方法があります。
ナイスショットで順調にグリーン手前までボールを運んできたものの、目の前には高い木が待ち受けています。
しかも、グリーン周りにはガードバンカーがあり、下から転がしていくことは出来ません。ここは前方にある木を飛び越してグリーンに乗せたいものです。
練習場で自分のクラブの距離や高さを把握していると思いますが、確実を求めるのであるならば、距離が落ちても高さの出るゴルフクラブを選択しましょう。
例えば、9番で大丈夫かな?と不安に思ったならば、PW(ピッチングエッジ)を選択して、ショットします。
アドレスではややオープンにして、その分ゴルフクラブのフェースを少し開いて構えます。
ボールの位置は、左足かかとの内側に置きます。体重は右足5:左足5の配分としてショットします。
この時注意したいのが、ゴルフボールを高く上げようとして、すくい打ちはいけません。クラブを1番手下げていますので、ロフトが多いクラブとなっています。
クラブが仕事(高く上げてくれる)してくれますので、肩と腰を水平に回して普段どおりのスイングを心がけましょう。
ちなみに、フィニッシュでのフォロースルーは高い位置に取りましょう。

インテンショナルショットでトラブル回避
ここは、レッスンプロに実際にショットしてもらうと、最高にいいですよ!(たぶん、プロは打てると思いますが・・・(笑)
ゴルフコース内の中には様々は障害物があります。普通にある木も、ボールの落ちた位置によっては障害物になってしまいます。
こんな時は、障害物になった木をスライスやフックをかけて、目の前の木をかわす、インテンショナルショットを打ってみましょう。
しかし、そんな技術は無いし、難しくて出来ない。なんて思っていませんか?
でも、出来るとちょっと自慢したい程、カッコイイですよね?
実際にショットしてみると、そんなに難しくはないので、この際、覚えましょう!
レッスンプロに実際にショットしてもらい、教えてもらうとGood!とても参考になりますよ!
フックを打って右方向から木を回避する
木の後ろに目標(ピン)があり、右方向からしか狙えない場合、フックをかけて目標を狙います。
まず、打ち出す目標を右上の空間に定めます。その空間にゴルフクラブのフェースをスクエアに向け定めます。
アドレスも、その打ち出す空間に向かってスクエアに構えます。その後、もう少しに右方向を向くために、スタンスをクローズに構え直します。
その時、クラブフェースの向きは、変えてはいけません。
クローズスタンスにすることにより、右方向を向くので、クラブフェースが閉じた形になることがわかると思います。
そのままテークバックして、スタンスに沿ってダウンスイングと振っていけば、ボールが右方向に飛び出してから左に曲がるフックボールとなります。
スライスを打って左方向から木を回避する
スライスボールの打ち方は、フックボールの打ち方と逆です。
打ち出す目標を左上の空間に定めます。その空間にゴルフクラブのフェースをスクエアに向け定めます。
アドレスもその打ち出す空間に向かってスクエアに構えます。その後、もう少しに左方向を向くために、スタンスをオープンに構え直します。
その時、クラブフェースの向きは、変えてはいけません。
オープンスタンスにすることにより、左方向を向くので、クラブフェースが開いた形になることがわかると思います。
そのままテークバックして、スタンスに沿ってダウンスイングと振っていけば、ボールが左方向に飛び出してから右に曲がるスライスボールとなります。
また、フックボールとスライスボールを打つときの共通したことは、フォロースルーでグリップエンドを体の中心に向けることが、ショットの正確性を保つことです。
ラウンドレッスンは、ゴルフ練習場でレッスン課程を申し込んだ人が受ける事が出来るものです。
ゴルフ練習場でレッスンプロに教えてもらっているのであれば、是非その機会を利用することをオススメします。
頑張って体得しましょう!カッコイイと羨望の眼差しが注がれます。