林の中に打ちこんだ時の対処法
林の中に入ってしまった時は、どのようにして1打でフェアウェイに戻すかを一番に考えます。
とかく、何とかなるだろうと、大きなオープンスペースが無いにもかかわらず、何とかグリーンに近づけようと狭い木の間を狙いに行きます。
その結果、また木に当たり、もっと林の中に深く入り込んでしまったと言うことも、十分あります。
ここは無理をせず、グリーン方向と反対でもいいので、大きな空きスペースを見つけてフェアウェイにレイアップして下さい。
まず、オープンスペースを見つけたら、その高さと幅を確認します。高さが背丈以下であれば、ロングアイアンか5番アイアンで低く打ちだし脱出します。
高さがもっとあれば、7番アイアンでも大丈夫です。
距離はそれほど必要ないので、クラブを短く持ってコンパクトに振り、フォローを低く出します。
ここで大事な事は、絶対ヘッドアップをしないことです。ボールの行方が気になり、ヘッドアップしてしまうと、ボールが曲がったり、トップやダフリの原因となります。
ボールを運ぶ場所を見つけたら、ボールの先にスパットを見つけて、(目印や目標物、落ち葉やドングリでもいいですよ)そのスパットに対して、クラブフェースをスクエアになるよう構えます。
そして、ボールを右足寄りにおいてスイングします。再度言いますが、その際ヘッドアップは絶対いけません。
ボールの行方が気になりますが、トップやダフリが無ければ、必ず成功します!クラブがちゃんと仕事をしてくれますので、ご安心ください。
硬い砂のバンカー一発脱出の方法
硬い砂のバンカーショットと言っても、いくつかのパターンがあります。雨上がりで水分をたくさん含んだ砂のバンカーや砂が乾いていても砂の量が少なく、すぐ下の硬い地面がある場合などあります。
砂がたくさんあれば、砂の爆発力、エクスプロージョンでゴルフボールをバンカーの外に運んで簡単に脱出出来ます。しかし、硬い砂の場合はそうもいきません。
サラサラ砂の場合と同じように、フェースを少し開いてショットすると、クラブヘッドが硬い砂にはね返されてしまい、ホームランになったりゴルフボールを打つことなく手前の地面をドンと打つだけのショットで、バンカー脱出は不可能です。
この場合は、クラブヘッドは、砂の下をくぐらせることは出来ないので、アドレスを取ったら、コックを使ってクラブを鋭角に振り上げてボールを上から打込む様にスイングします。
フォローはほとんど取る必要はありません。と言うか、取れませんので、振り上げてドスンで終わりと言う感じです。
柔らかい砂のバンカーは得意でも、硬い砂のバンカーは苦手と言う方は、この打ち方を実践してみてください。