ラフの状況を確認しましょう
プッシュアウトや引っ掛けで、ゴルフボールが左右のラフに入ってしまった時、あなたならどう打ちますか?
まずはラフの状況を確認しましょう。
ラフからのショットは草がクラブヘッドに絡みつき、思うように打てません。
振りぬくことが難しいので、ミスの確立が高くなります。
まずはラフの状況を確認してください。
幸いにもゴルフボールがラフの上にあれば、ミドルアイアンでも打つことが出来ます。
しかし、不幸にも?深いラフにつかまり、ゴルフボールが見えない状況では、確実にフェアウェイに出すことだけを考えて、レイアップしましょう。
くれぐれも「多少距離は落ちても、グリーン近くまで運ぼう!」なんて考えないでください。
ボールが見える少し浅めのラフとボールが見えない深いラフの中では打ち方が違います。
結果オーライではなく、確実にマネジメントしましょう!
それぞれの基本的なことを学びましょう。
少し浅めのラフから脱出方法
浅めのラフとは言え、草の抵抗は以外と強いものです。フェアウェイと同じように構えて打ちこむと、クラブフェースが草の抵抗に負け、いつもの半分以下の距離しか飛ばないか、またはミスショット(引っ掛けやチョロ)となってしまします。
この場合は、クラブヘッドを少し開いて、スタンスもオープンに構えます。そうすることにより、アウトインの軌道となり、草の抵抗を減らすことが出来ます。
スイングは、テークバックとフィニッシュの大きさは同じにとります。
グリーンを狙うわけではありませんので、力いっぱいスイングする必要はありません。
アドレスをして、テークバックで腕の高さは地面と水平位ならフィニッシュも地面と平行とします。
その際は、肩と腰を水平に回すことを意識して下さい。
深いラフからの脱出方法
ラフはゴルフボールが見えない程の深いラフ。こんな時あなたなら、どう打ちますか?
深いラフは思っている以上、抵抗が強いものです。
そのため、ミス(引っ掛けたり、チョロったりします)が出やすく、また、無理に打つと手首などを傷めてしまうことがありますので、気をつけましょう!
ラフは想像以上に強い抵抗があります。そのため、インパクトではラフに負けないよう、しっかりとグリップします。
アドレスは、少し広めのスタンスを取り、左足体重(左7割り:右3割り)にします。
テークバックでは、アップライトにゴルフクラブを上げていきます。
ボールを上げようとして、すくい打ちや払い打ちをするため、ゴルフクラブをフラットに上げてはいけません。
その打ち方では、ゴルフクラブのヘッドがラフに絡んでしまい、ラフからの脱出は出来ません。
クラブをアップライトに上げたら(アップライトスイングと言います)、そのままドスンと打ち込むようにスイングします。
その際、気をつけたいのが、ラフの抵抗に負けないようにと、力が入りすぎると、スイングが早くなります。
テークバックからフィニッシュまで一定のリズムでゆっくりと(しかも力強く)振るよう心がけてください。

使用するゴルフクラブの番手は何番がいい?
ゴルフボールが半分ほど沈んでる程度の場合は、ミドルアイアンでのショットは可能です。
ゴルフボールが深いラフの中にあり、半分以上沈んでいる場合や全然見えない場合は、9番やPW・AW・SWなどのウェッジを使用します。それ以外のゴルフクラブは使用しません。
☆ アップライトスイングとは?
アップライトスイングとは、ゴルフクラブのヘッドが体の前で目標方向に長い楕円のようなスイング軌道を描き、体重移動の力を利用して目標方向にボールを飛ばすスイングです。
トップではグリップが高く上がります。