フェアウェイバンカーは、グリーンまでまだ距離があるので、グリーンに近づけるためサンドウェッジでっはなく、他の番手のクラブでショットします。
しかし、ダフリミスのショットが出易いので、1度で脱出する事が出来ない人が多いですね。
そこで、ちょっとアドレスを変えて、ダフリミスやトップミスを防ぎましょう。
フェアウェイバンカーからの脱出はアドレスで決まる
バンカー内は足元が不安定なため、しっかりと砂を踏み込んで足元を安定させます。その時に膝を少し深く曲げて、重心を下げて下半身を安定させます。
その分、グリップを少し短めに持ちます。ボールの位置はスタンスのセンターではなく、ボール1個分右足寄りに置きます。
この右足寄りにボールを置くことで、ダフリミスが防げます。ここがポイントです。
そして、クラブヘッドのフェースをかぶせ気味にして、セットするとボールがしっかりつかまり易くなります。
バンカー内での大振りはやってはいけない
ボールを上げようとして、大きなテークバックを取ってしまうと、スイング軸が右に傾いて、ダフリの原因になります。
フェアウェイバンカーは、脱出優先なので、ボールを高く打ち出す必要はありません。低くても出すことを優先しましょう。
そのためには、コンパクトなスイングを心がけて下さい。テークバックでは、体の軸を右に動かさないで、その場で回転するイメージで振ればダフらず、しっかりミートできます。
フェアウェイバンカーはユーティリティーで打つ
ピンまで距離があるフェアウェイバンカー。脱出に使うクラブは、サンドウェッジ以外のアイアンだけではありません。距離とアゴの高さを確認して、アゴが低くなおかつ、ボールが砂に埋まっていなければ、積極的にユーティリティクラブを使ってバンカー脱出を図りましょう。
ユーティリティはソールが広いため、ダフリにくく距離が稼げます。しかし、ボールが砂に埋まっている場合は、アイアンで打つことをオススメします。
打ち方としては、ユーティリティであっても、距離を稼ごうとして大振りはいけません。力を入れ過ぎると、ユーティリティと言えどもダフリます。
コンパクトスイングで、OKです。これでもユーティリティなら十分距離が稼ぐことが出来ますので。
ショットする時は、ボールの下を打つのではなく、トップ気味にショットします。ボールは低く出ますが、脱出は出来ます。ボールの赤道を狙い撃ちしてのショットが、コツです。