スライスの出る原因と直し方
ゴルフを始めて最初に直面する悩みは、スライスボールです。
スライスボールしか打てない人は、ビギナーさんと呼ばれています。そんなビギナーさんを早く卒業して、「もうビギナーと呼ばせない!」と胸を張りたいものです。
打ったボールは、フェースの向いた方向に飛んでいきます。
いわゆるスライサーの人は、インパクト時にクラブフェースが開いてゴルフボールに当たりその結果、スライスになります。
そのスライスボールの曲がり方には3通りの曲がり方があります。
①カットスライス
クラブヘッドの軌道がアウトサイドインとなっているため、ゴルフボールに右回転の力が加わり、左に飛び出してから右に曲がるスライスボールとなります。
これはカットスライスと呼ばれ、手打ちの典型的なスライスボールです。
手や腕は器用なため、自由に動きます。
このため手や腕の動きが先行すると、クラブが外側から入って内側に抜けていきます。
スイング軌道をアウトサイドインからインサイドインに直します。
手打ちが原因でクラブが外側から降りてきますので、それを直すためには体全体を使ってゴルフクラブを上げていきます。
そのためには、左肩、左腕リードの意識を持ちましょう。
アドレスでゴルフクラブを構えたら、テークバックでは左肩から始動してクラブを上げていきます。
左肩が右の股関節の上に来るまで体を十分回転させてください。(これがトップの位置)
ダウンスイングでは、右肩と右腕からおろしてしまうと外側からの軌道となってしまうので、やはり左腕リードでダウンスイングに入ります。同時に腰を切って回転させます。
右腕はついて来るだけです。
そうすることにより手打ちが修正され、体全体の回転になりますのでインサイドインの軌道となります。
※アウトサイドイン:クラブが外側から入って内側を通る軌道
※インサイドイン:クラブが内側から入って内側を通る軌道
②ストレートスライス(フェード)
クラブのヘッド軌道はインサイドインで、正しい軌道となっていますが、インパクトの時、クラブフェースが開いているためにまっすぐ飛びだして行き、落ち際で右に曲がってしまうスライス、いわゆるフェードボールとなります。
ただし、3通りのスライスの中では一番直しやすいスライスです。
フェースが開いてしまうのは、左手首が甲側に折れているためです。
アドレスで構えてからテークバックでトップの位置になった時、左手の状態を確認してみて下さい。
左手首が甲側に折れていませんか?
正しくは甲側でなく、左手親指側に曲がるものです。
そこを意識して何度も素振りをしてみましょう。
軌道は正しいので、正しいトップが作れれば、ストレートボールが出るようになります。
また、グリップも確認してみて下さい。
グリップはスクエアグリップにすると、フェースが返りやすくなりますので、クラブフェースがが開かないでストレートボールが打てるようになります。
※スクエアグリップとは?
左手の小指・薬指、中指でゴルフクラブのグリップを握ります。親指はグリップの真ん中かやや右側に置きます。上から見て、左手のこぶしが2つ見えていれば、スクエアグリップです。
③プッシュスライス
クラブの軌道がインサイドアウトになっているため、インパクト時フェースが開いた状態になっています。そのために、右に飛びだしてからさらに右に曲がるため、このスライスボールはOBになる確率が高くなります。
フェースが開く1つの要因として、左腰が目標方向に早く開いてしまうことが挙げられます。
そうすると左肩も開いてしまい、振り遅れとなりインパクトではフェースが開いてしまいます。
修正方法としては、左サイドを意識した左手・左肩リードでスイングします。
こうすることにより振り遅れがなくなり、クラブフェースもスクエアにインパクトします。
そのためには左手だけで素振りをしてみて下さい。
アドレスで構えたら左肩を押し込んでトップを作ります。
ダウンスイングでは左手だけですので、早く振るためには腰が開いてしまうと早く振れないことが体感できると思います。
左側リードが体感出来れば、クラブ軌道はインサイドインとなり、ストレートボールが打てるようになります。
素振りでも十分練習になります。自宅でも出来るので、感覚をつかんで脱・スライスを目指しましょう!