バンカー程やさしいショットはない!と言う人は、必ずいるんですね。とは言え、バンカーから1発脱出は苦手、と言う人は結構多いのです。
バンカーに入ってしまうと、何度も叩いて大ミス。1発で出してやろうとすると、ホームラン。バンカーの苦手意識が、ますます強くなってしまいます。
苦手バンカーからフワッと1発で脱出させてみたい!これが本音ですよね。カッコよく脱出出来るので、マスターして下さい。
バンカーショットのアドレスの基本
まずは、ガードバンカーから始めて行きたいと思います。ガードバンカーは、グリーン周りに配置されているバンカーです。入れてはいけないと思うほど、不思議と入ってしまうのが、このバンカーです。
入ってしまったら、あきらめましょう!ではありませんね。(笑)体の力みを取ってください。
アドレスですが、スタンスは肩幅より広めに取ります。広めに取ることで、重心が下がります。そして、通常のアイアンなどのアドレスより、膝を深く曲げます。低く構えるわけです。
その時、目標にスクエアに構えるのではなく、少しオープンスタンスにします。極端なオープンスタンスではありません。
ボールの位置は、スタンスのセンターで、クラブフェースは開きます。開き具合は、全快開いてOKです。開く際には、一度砂の上に開いた状態でクラブを置いて、その状態から握りなおしてください。(ちなみに、ショットする時は、クラブのソールを砂に触れてはいけません。ペナルティーが取られます。)
これでアドレスが完了です。
次は実際のショットです。バンカーショットはボールを直接打たないので、とても不安なショットに感じます。
ちゃんと飛ぶのか?ホームランになってしまうのでは?と、その迷いが出るために、しっかりと振りきることが出来ません。インパクトで止めてしまうのです。
インパクトでスイングを止めてしまうと、飛ばない、ホームランになる、と両方のミスが出てしまいます。
ボールの手前(ボール1個分)にクラブヘッドを入れて、しっかり振り抜く事です。勇気を持って、ドンです。
テークバックでは、コックを使って鋭角にゴルフクラブを上げていきます。そして、鋭角に振り下りします。
コックを使うことによりヘッドが走り、鋭角に上げて鋭角にクラブヘッドを下すことにより、ボールが浮いてバンカーから脱出出来るのです。
注意したいのは、横振りの様にフラットにクラブを上げる事です。
バンカーショットは、例えば、フェアウェイウッドの様にフラットに上げて下す、横振りスイングになると脱出できません。
その打ち方では、クラブフェースが砂に潜らないのです。繰り返しますが、バンカーショットはボールを直接打たない分、クラブヘッドを砂に潜らせて砂の爆発力で(エクスプロ―ジョン)バンカーからボールを外に運びます。スイングは、縦振りです。
バンカーショットの距離を調節する
一番難しいのがバンカーの距離を調節して、ショットする事です。目標まで5ヤード、10ヤード、30ヤードと距離感が違うショットは同じスイングで可能でしょうか?
結論から言いますと、可能です。スイング幅は同じで、違う距離を出して行く事が出来ます。このショット方法が、一番簡単なのです。
では、その方法です。それは、フェースの開き具合で調節します。
でも、これは練習場で(バンカー練習が出来るゴルフ練習場が必要です。)自分の距離感をつかむしかありません。
方法として、①フェースをやや開く②フェースを半分開く③フェースを全開して開くの3種類で練習して下さい。
フェースの開き①~③では、スタンスもフェースの開き具合によって変えていきます。オープンスタンスにして、オープンの度合いを変えていきます。
①の場合、スクエアに近いスタンスでいいでしょう。若しくは、若干オープン程度。
②・③の場合は、オープン度を大きくしていきます。10cm~20cmの間で調節して下さい。
自分の一番気持ちいいスイングが出来るポジションを見つけて下さい。
この方法でスイングは、常に同じ振り幅なのに、距離を変える事が出来ます。一番簡単な方法なので、是非実践してみて下さい。
ちなにみ、ショットする時は、フルショットです。