アプローチの距離を確実にする
ゴルフ練習場でのアプローチ練習は、30ヤード、50ヤード、80ヤードなど短い距離をその距離に近づけるショットだけをしていると思います。自分の距離を覚えるには、欠かせないアプローチ練習です。
しかし、いざラウンドとなると、それだけではちょっと物足りませんですね。以下の3つの場面を想定をしてみました。
ちょっと考えてみて下さい。
グリーン奥からの左足下がりのアプローチショット
アプローチで打ったボールがグリーンをオーバーして、ラフにつかまってしまいました。ボールのある位置に行って見ると、グリーンが下りになっています。
これは難しいショットです。一番遭遇したくないグリーンオーバ1つです。
セオーリーとしては、ピン手前に落とし、転がってピンの少し先に止めたいものです。そして、上りのパットとしたいものです。
攻め方としては、グリーンエッジ(カラー部分)に落として、ピンを少しオーバーする場所がベストです。
ボールのある場所が逆目になっている場合は、芝に食われてダフってしまうことが多いので、慎重にショットしましょう。
ショットの方法は、左足下がりのショットになりますので、アドレスでは斜面と平行(腰・肩のラインです)に構えます。
当然、左足体重となりますので、スイング時は左ひざが動かないようしっかり踏ん張ってください。
フォロースルーは、斜面に沿って低く出してください。
注意したいことは、ボールを上げようとしないことです。ボールは高く上がりませんので、上げようとすると右肩が落ちてダフリの原因となります。
必ず斜面に沿って振りぬきましょう。
また、ラフに負けないように、左手の3本の指(中指・薬指・小指)でしっかり握ることも大事なことです。
<すくい打ちを防止するドリル>
すくい打ちはインパクトで体重が右足に残り、右肩が落ちてダフってしまうものです。肩を水平に回せばダフリやトップなどのミスは無くなります。
そこで、左足に全ての体重を乗せ、左足1本で立つ意識でスタンスを取り(肩幅程度)素振りをします。
その際、体重移動は行いません。20~40ヤード飛ばすイメージでスイング作りをしましょう。
スイングは、バックとフォローが同じ振り幅にします。時計に例えると、20ヤードなら5時・7時、30ヤードなら4時・8時とします。
アプローチ練習で自分の距離感と振り幅(時計の角度(時間))を覚えておきましょう。
バンカー越えや池越えのアプローチはヘッドアップしない事
グリーンまで、20~50ヤードの位置にボールがあります。しかし、グリーンとボールの間には、バンカーや池がある場合も必ずあります。
普通にショットすれば、なんでもない場面なのですが、入れてはいけないと言う考えが働き、心理的に穏やかではなくなってしまい、バンカーや池につかまってしまうことがよくあります。
多くの場合、バンカーに入れたり池ポチャになったりして、せっかくグリーン周りまでボールを運んできたにも拘らず、余計なことで(?)スコアを悪くしてしまいます。
やっちまった~!ですよ。
まず、バンカーや池をあまり気にせず、ショットすることです。確実にグリーンまでゴルフボールを運べる距離を打ちましょう。
そのためには、ヘッドアップしないことです。ボールの行方を気にしてしまうと、ヘッドアップし必ずダフリます。
また、ボールを上げようとしても、右肩が落ちるのでダフリます。
この2つに気をつけて、体の力を抜いて方を水平に回してスイングすれば、ゴルフクラブが仕事をしてくれます。
ナイスオン!です。
砲台グリーンのアプローチショット
斜面でのショットは、傾斜に逆らわないことが大原則です。アドレスも傾斜に沿って構えます。
左足上がりのショットでは、右足にほぼ体重を乗せたアドレスとなります。
砲台グリーンのある打ち上げでは、グリーン(ピンの位置)が見えない場合がありますので、普段の距離より少し大きめに打つことが大事です。
傾斜の大きさにもよりますが、平地でのショットと比べ、10ヤード程飛距離が落ちますので、番手を1つ上げたショット、若しくはスイング幅を大きめに取り、ショートしないよう心がけてください。
スタンスは少し広めに取り、左足上がりのため体重配分は、右足6~7:左足4~3とします。アドレスでは、ひざ・腰・肩のラインを斜面と平行にして構えます。(両膝に意識を置いてください。右ひざは少し曲げる程度、左ひざはもう少し深く曲げます。両足で踏ん張る感じです。この姿勢が斜面と平行になっています。)
スイング中は、この膝の角度を保ってスイングしましょう。
トップの位置からダウンスイングする際、両膝の角度が変わるとダフリやトップのミスとなりますので、両膝と足の指で地面をつかむよう踏ん張り、斜面に沿ってスイングします。
フォローは斜面に沿って投げ出すよう、低く出していきます。
いかがですか?実際のラウンドではこの様な場面が常にあります。アプローチ練習ではなかなか出来ないことばかりですが、この様なシーンを頭に入れておくだけでも対応が違ってきます。
この場面を踏まえて、アプローチ練習に励んで下さい。