ラウンド中のルールこんな時どうするの?!
ゴルフのルールはある程度知らないと困ります。とは言え、ルールブックをしっかり読んでいる人は少ないですね。コースでラウンドする時に、ほぼ遭遇するであろうゴルフルールを拾い出してみました。
最低限のことは覚えて、スムーズな進行が出来るようにしてください。
また、一度に全部覚える必要はありませんが、ラウンドを重ねる中で少しずつ覚え行く事が大事です。
OBの数え方とティーグランド内のルール
①ティマークより外に出てショットした場合
スタート時のティショットは、ティマークの内側からショットをします。ティマークよりも外側に出てしまうことをデベソと言います。
デベソの場合は、2打罰(2ペナルティー:以下ペナと言います)となります。ただし、外側から打ったのはスコアに加算されず、打ち直し後の打数に加算されます。
自分では出ていないつもりでも、わずかにデベソになっている時がありますので注意しましょう。そして、ティマークより1m以内に下がり、平らな場所を見つけてショットすることをオススメします。
②ティショットが白杭(OB杭)の近くに行ってしまった時
ティショットでボールが曲がり、左や右の白杭(OB杭)の近くに飛び、OBの判断がしにくいときは、「暫定球を打ちます」と宣言して、もう1度ショットします。1打目のボールがOBでなければ、無罰でプレーを続けます。
OBの場合は1ペナを加え、暫定球のボールでプレーを進めます。
確認です。一度打ち直したので、今何打目でしょうか?
OB(アウト・オブ・バーンズ)は1打罰。
なので、最初のショット1+打ち直しのショット1+1ペナで、今は、3打目です。
ちなみに、フェアウェイ上からのショットでOBかも?と、不安な場合も暫定球宣言をして、その場からショットします。OBの場合もその場からショットして、打ち直します。
また、進行を早めるためには、OBで打ち直さず、前方の特設ティーよりショットします。前進4打罰と表示してあり、次のショットは4打目になります。プレーイング4とか、前4(まえよん)です。ティグランドに表示してある通りに従って下さい。
③ショットの順番を間違えてしまった時
特にペナルティーはありませんが、マナーとして先に打つべき人に謝りましょう。ただし、競技の場合は失格になる場合がありますので注意が必要です。
④クラブの番手を同伴者に聞いてしまった時
ショートホールにおいて、クラブ選択を迷ってしまったので、先にショットした人にクラブの番手を聞いてしまいました。
この場合は、聞いた人も教えた人も2ペナとなりますので、聞いたり教えてしてはいけません。
⑤空振りをしてしまった時
空振りも1打になります。もう1度打ち直してから、1打加えます。今のは練習スイング、なんていい訳はしてはいけません。(笑)
フェアウェイでのラウンド中ルール
一番多いトラブルショットのペナルティの数え方を覚えましょう。ラウンド中はよくあることなので、覚えて下さい。
⑥打球を見失った(ロストボール):1ペナ
ボールを探す時間は5分です。5分以内に見つかればそのままプレーしますが、見つからない場合はショットした場所に戻り、1ペナを加えます。
しかし、一般的にはプレーの進行上、見失った場所からドロップしてショットします。その場合、2ペナを加えます。
また、ドロップする場合、肩の高さからですが、2019年1月の規則改正後は、ひざの高さからのドロップが可能となります。同様にボールを探す時間も5分から3分に短縮されます。
⑦他人のボールを打ってしまった(誤球):2ペナ
⑧池に入れた:1ペナ
⑨赤い杭の内側に入ってしまった:1ペナ
ただし、ゴルフクラブのソールを下に触れないでショットが出来れば無罰です。
⑩ボールが打てない場所に入ってしまった:1ペナ
例1:深いラフで、ボールが見えない時
例2:フェンスなどの際にボールがある時
例3:バンカー内の砂とアゴの境目などにある時
上記のようなボールが打てない場所にある時は、アンプレヤブル宣言をして、ピンに近くならないショットが出来る場所にドロップします。
この場合、3つの選択だありますので、有利な方法でショットします。
(1)前にショットした場所に戻り、打ち直す。
(2)ボールとカップを結んだ後方線上でドロップして打つ。
(3)ボールの位置から横方向に、2クラブ以内にドロップして打つ。(ピンに近くなってはダメ)
⑪バンカー(ウォーターハザード)の砂(水面)にゴルフクラブのソールが触れた:2ペナ
バンカー(ウォーターハザード)に入ってしまった時は、クラブを砂(水面)に触れず打たなければいけません。
もし、クラブが砂(水面)に触れた場合は、2ペナとなってしまいますので慎重に打ちましょう。
⑫ショットしたボールがサブグリーンに乗ってしまった時
ナイスオン!と思いきや、サブグリーンに乗ってしまった時は、ペナルティーはありませんが、サブグリーン上から打つことは出来ません。ボールを移動させます。
1クラブ以内で、グリーンに近づかない場所にドロップしてその場所からショットします。
⑬木の枝が邪魔で枝を折ってしまった時
ショットの邪魔で故意に木の枝を折ったり、固定物を移動させると2ペナです。
⑭ショットしたボールがカート道路に転がって止まってしまった時
カート道路上はショット出来ませんので、グリーンに近づかない1クラブ以内の場所にドロップして、そこからのショットとなります。ペナルティーはありません。
グリーン上のルール
⑮ボールを拾い上げる時
ボールについた砂等を拭く時に、拾い上げる前にマークしましょう。マークをしないでボールを拾い上げると、1ペナになってしまいます。
⑯ライン上に水溜りがある時
グリーン上に水溜りがあり、パターが打てない時は、ピンに近づかない位置に変更できます。無罰です。
いかがですか?
ルールはまだたくさんありますが、ラウンド中、必ず遭遇する代表的な場面を拾ってみました。最低限の事だけ覚えていれば、ラウンドが出来ます。あとは、一緒にラウンドしている人に聞きながら自分のルールブックを増やして下さい。
ラウンドを重ねながら少しずつ覚えていきましょう!