2019年1月1日から新しいルール(ゴルフ規則)が施行されました。
過去においては時代の流れに沿い、何度かゴルフ規則が改正されてきました。しかし、来年の改正は今までに無いと言っていいほど大きく改正されます。
こんなルールあり?なんてびっくりされるかもしれませんね。
ここでは、私たちに特に影響する変更点についてお話したいと思います。
新ルールの内容
1.ゴルフコース内エリアの名称変更
ゴルフコースは5つのアリアに分けられ、その名称の変更もあります。
☆ ティーインググラウンド ⇒ ティーイングアリア
☆ スルーザグリーン ⇒ ジェネラルエリア
☆ バンカー ⇒ 変更なし
☆ ウォーターハザード ⇒ ペナルティーエリア
☆ パッティンググリーン ⇒ 変更なし
2.ボールの捜索時間の短縮
現在はボールを探す時間が5分となっていますが、3分に短縮変更になります。
ロストボールが多くなる可能性がありますが、プレーの進行は早くなると思いますので、前向きに考えましょう。
3.距離を計測する機器の使用が認められます。
ただし、2点間距離の実測の計測になります。高低差や風向きなどは出来ません。また、ローカルルールで禁止されている場合を除きます。
4.ボールをドロップする高さが低くなりました。
現在は、肩の高さからのドロップですが、膝の高さからに変更になりました。膝の高さまで低くなったので、再度ドロップしなくてすんだり、バンカー内などでは、ボールが埋まらなくていいのでは。
5.救済を受けたボールは取り替えることが出来る
ペナルティ無しの救済の場合、ボールは取り替えられませんでしたが、新ルールでは、ペナルティのある無しに拘わらずボールをと取り替えることが出来ます。
6.救済を受ける際に救済と告げる必要は無し
救済措置の場合は、マーカーにその旨を告げる必要なく、救済が受けられます。ただし、暫定球の場合は従来どおり暫定球を打ちますと告知します。
7.小石や枯葉などバンカー内でも取り除くことが出来る
バンカー内にボールがあり、小石や枯葉(ルースインペディメント)をペナルティ無しで取り除くことが出来ます。
8.2打罰を加えればバンカーの外にドロップ出来る
現行では、バンカー内からアンプレヤブルの救済を受ける場合、一度バンカー内で打ってしまうとバンカーの外にドロップすることは不可です。自力脱出のみです。しかし、改正ルールでは2打罰を加えれば、ボールとホールを結んだ後方線上にドロップが可能となります。
バンカーが苦手な人にとっては、2打払っても外に出したい?かも。
9.ウォーターハザードの救済を水域以外にも適用できる
赤杭などのあるウォーターハザードエリアは、改正ルールでは「ペナルティーエリア」と名称が変わり、水域に加えて崖、ブッシュ、密集した林の中なども赤杭エリアとして、1打罰で救済が受けられるようになります。
10.ペナルティーエリア(旧ウォーターハザード)内でもクラブをソール出来る
現行では、クラブをソールすると2打罰ですが、改正ルールでは「ペナルティーエリア」でも、地面にクラブをつけてプレーできるようになります。また、ルースインペディメントも取り除くことが出来ます。有難いですね。
11.2度打ちはペナルティ無し
2度打ちは1打罰でしたが、それがなくなります。が、そのストロークを1打と数えます。
12.ストロークしたボールが自分などに当たっても無罰
ボールが自分やキャディーバック等に当たっても、無罰。そのままプレー続行です。
13.グリップ上のボールマークや傷跡を直せるようになります
現行ではボールマークなどの損傷箇所は修理することは出来ませんが、改正ルールでは、ほぼ全ての損傷を直せます。プレーの線上にあるスパイクマークなど。しかし、自然の窪みなどはだめです。
14.ピンを立てたままパットが出来ます
現行ではグリーン上でピンを立てたまま、カップインした場合、ピンに当たったとして2打罰ですが、無罰となり、ピンを立てたままでもOKです。
15.パット線に振れてもペナルティ無し
グリーン面に触れただけで、ストロークに影響が無ければ無罰です。ただし、改善したとみなされた場合は、2打罰です。
16.グリーン上でキャディはプレーヤーの承認無しでボールを拾い上げることが出来る
現行ではキャディーであれ、プレーヤーの承認が必要でしたが、承認なしでマークしてボールを拾い上げることが出来ます。
17.アドレス後、キャディーが後方に立つことが禁止
キャディーがプレーヤーの後ろに立ち、アドレスの方向を指示することが禁止になります。2打罰です。
18.救済エリアを計測するクラブは最も長いクラブのみ
救済措置でプレーヤーが持ち込んでいる、最も長いクラブのみに限定されます。今までのように状況によってクラブを変えることはできなくなります。
19.ボールを動かした時のペナルティ
改正ルールでは、次のような場合ペナルティはありません。
□ グリーン上でボールを動かしてしまった(故意の場合を除く)
□ グリーン上でボールを戻す時、動かしてしまった。
□ ボールを探している時、動かしてしまった。
20.委員会の行動規範
ゴルフの精神に反する行為やエチケット違反の場合、そのプレーヤーに罰を科す行動規範を委員会は作ることが出来ます。このサイトを見ている人は、そんなおバカなことはしないと思いますので、ちょっと関係ないですね。(笑)
今回の改正ルールでは、用語が変わったり、今までの概念とは違うルールとなっています。今後も、ルールを遵守して楽しいゴルフを心がけましょう。