ラウンドのある日の1~2日前に、ゴルフ練習場でのショット練習。ドライバーはナイスショットの連発で、納得を得ての帰宅。いざ、ラウンド当日では、練習場の当たりが出ず、ミスショットの連発。と言う経験はおありでしょうか?あるよ!と言う方は、ショックですね。何故、コースでは言い当たりが出ないの?と、悩んでいることでしょう。
練習場とラウンドでのショットは何故違う?
練習場では連続してのショットが可能なため、同じタイミングでスイングできます。しかし、コースではそうは行きません。当然のことながら、ドライバーは1回のみのショット。足元も練習場と違って、常に平らではありません。下がったり上がったりの傾斜が付き物です。
飛ばしてやろうとか、2打目でグリーンに乗せよう!なんて言う気持ちが強く出て、力みが生じます。そのために、練習場のような同じタイミングのスイングが出来ず、打ち急いでしまうスイングになります。
このうち急ぎが明らかに、練習場のショットとラウンドでのショットの違いです。
打ち急ぎとはどういう事?
打ち急ぎとは、スイングの早い遅いの強弱ではありません。例えば、テークバックでゆっくりクラブを上げて、ダウンスイングでは、ビュっと振ってしまうスイングですね。
それは体が十分捻る前に、グリップの位置(手元)がトップの状態になり、ダウンスイングが始まることです。言い変えると。
打ち急ぎとは、テークバックでトップの位置に持って行きますが、体が十分捻られていないにも拘らず、バックスイング体制に入ってしまい、スイングすることです。
低い位置のテークバックですね。
打ち急ぎを直すためにはどうするか
テークバックでは、上半身の捻りを最大にすることから始めます。そのためには、左肩を押し上げる様に上半身を回していきます。左肩がボールの位置を指す位置まで捻ります。
クラブはその動きにつられて、遅れて後からついてくるイメージで上げていきます。決してクラブ先行でのテークバックではありません。
このイメージで、クラブを上げることにより、左脇が締まった状態でのテークバックが出来ます。
十分捻ることによって、打ち急ぎが解消されます。