ボールを捕まえやすくするには?
ロングアイアンは、ロフトが立っているために、ボールがつかまりにくく、また、上げにくいために、苦手意識の人が多いのです。
最近はユーティリティのクラブも随分普及していますので、尚更、ロングアイアンを使う機会がなくなってきました。しかし、ロングアイアンを使いこなせるようになると、様々なラウンドのシーンで幅広くクラブを使うことが出来るので、是非、マスターしておきましょう。
アドレスでは、ボールをスタンスのセンターより1個半分左足よりに置きます。その時、グリップエンドは、左足太ももの付け根を指していることを確認してください。
ロングアイアンを打つ時のコツは、ダウンブローのように、上からたたくイメージではなく、FWのように払い打ちのイメージでショットします。
ボールの手前、2~3cmから滑らせるようにヘッドをいれ、インパクトゾーンを長く取る様にします。そのためには、ボールの右側を見て、右から払い打つことです。
ボールの手前3cmと言うことは、仮想ボールがスタンスのセンターにあると言うことになります。そのセンターにある仮想ボールを打つ様に、ヘッドを滑らせてくると、実際のボールにインパクトした時は、ヘッドが加速している状態であり、かつ、ヘッドが閉じようとしている場面でもあるため、ボールがつかまりやすくなります。
苦手意識を捨てて、是非、ゴルフ練習場のメニュー表に加えてトライしてください。
ユーティリティーを得意クラブにしよう
ユーティリティーは、ウッドとアイアンのいい部分を合体させて、使いやすいクラブとなっています。
フェアウェイウッドが苦手、ロングアイアンも苦手と言う人にピッタリのクラブと言えます。
クラブヘッドはアイアンに似ていますが、ロングアイアンよりも大きくて低重心の構造になっているので、ロングアイアンよりもボールが高く上がります。
また、フェアウェイウッドの様に、スイートスポットが広い割には、アイアンショットの様にスイングすることが出来るので、方向性を求める時にも使うことが出来ます。
ユーティリティークラブは、アドレスで構えてみると、スイングしにくいクラブに思えますが、そんなことはありません。食べず嫌いみたいなものです。
余裕があれば、バックの中にユーティリティークラブを用意しておきたいものです。