パットは自宅の練習が大事
バンカー同様、パットも苦手だ!という人も多いと思います。
その理由は何でしょう?
パットは感覚的なもの、距離感がうまくつかめない、芝目が読めない。等々あるかと思います。
また、練習場へ行ってもパット練習をする人はあまり見かけません。(パット練習する場所がない練習場もあるためでしょうね)
これでは上達が望めませんよね。
しかし、ドライバーやアイアンと違って、パター練習は自宅で出来るので、是非自宅で練習してください。やればやっただけ、必ず上達します。
パットのポイントはグリーン周りを把握すること
ボールがグリーンに乗ったら、ただグリーンに行くだけではいけません。
グリーンにたどり着くまでの間に、グリーンの傾斜や芝の状況を見ながらグリーン上に行ってください。
グリーン上では、ボールの横方向や前と後ろからボールがどんな状況に置かれているか確認します。
ただ漠然と見るだけでは、グリーンの状況を判断できません。
これを行うことで、芝目が見えてきます。
パットの握り方は、いろいろあり人それぞれですが、基本的なことは手首を使わないことです。
ストローク中は、手首を固定して動かないよう握ることが大切です。
ヘッド軌道がブレず、スムーズに打つことが出来ます。
アドレスしたら両肘を少し前に出す感じで、左右対称の形を作ります。
この形のままストロークします。形を崩してしまうと、方向性が悪くなりますので注意しましょう。
目標取りは、左手の甲を目標に向けて取ります。
ボールを打つときは、ボールのセンターをヒットするよう心がけてください。
その際、パットのスイートスポットに当てることが出来れば、芝の影響を受けない力強いボールとなって転がります。
また、ボールを打つときは、左目でボールを捕らえて、アイアンなどと同様に肩のラインや腰、膝を目標と平行にしてください。
ストロークがスムーズになり、引っ掛けや押し出しがなくなります。
ヘッドアップにも気をつけましょう!
ミスを減らすことが、パット攻略です。
まだまだお伝えすることがありますので、楽しみに次回までお待ちください。