パットラインを読むための基本を心得る
パットはスコアの半分以上を占めるショットですが、あまり練習をしないゴルファーさんがほとんどです。
ドライバーやアイアン、アプローチショットは、ラウンドでナイスショットしたいので、一生懸命に練習をします。
しかし、本当はもっとパット練習をして、スコアアップを考えるべしなのですが。
とは言え、やはりゴルフの醍醐味は、ドライバーの飛ばしでしょうね。(笑)
では、パットをもっと真剣に考えていただけるよう、パットのライン取りに役立つお話をしていきましょう。
これからの事を頭の中に叩きこんでおけば、グリーン上でのライン取りはもう悩む事なありません。
スコアアップは間違いありませんね!
まず、ショットしたボールがグリーン上に乗った所から始めましょう。
グリーン上にボールが乗れば、後はパットだけと、同伴者の方とおしゃべりしながらグリーンへ向かう。あるいは、乗った事が嬉しくて、ただ漫然とグリーンまで歩いている。
これは、いけません!NGです!
グリーンに行くまでの間は、その周辺の状況をよく観察することです。周辺の地形は、上っているのか下がっているのか?また、傾斜は左か右か?などなど。
例えば、グリーン周りは上っているいるように見えて、グリーンは下がっていた時は、ボールポジションによっては、本当は下りラインですが、上りラインに見えた。と言う錯覚もあります。設計者の罠にはまりますよ~
そのため大事な事は、なんとなくグリーン上に行くのではなく、必ずグリーン周りの状況を確認する事です。
グリーン上でのパットラインの確認の方法
最初にグリーン上のパットラインの基本的な事を確認しておきましょう。もう既にご存知の事と思いますが、再確認してください。
曲がり易いパットラインは、傾斜がある、グリーンが硬い、下りライン、天気がよくグリーン上が乾いている時などです。グリーンは早いと感じます。
反対に曲がりにくいパットラインは、湿っている柔らかいグリーン、上りラインなどです。グリーンは遅いと感じます。
また、芝目によってもかなり変わりますので、注意しましょう。
フェアウェイを歩いていると、2メートルから3メートル位の幅で、芝が緑に見えるラインと白っぽく見えるラインが交互に走っているのを見た事はありませんか?
緑に見える方が逆目で、白っぽく見えるのが順目です。覚えておきましょう。
更に、芝の種類によっても曲がり具合が違ってきます。曲がり易いのは高麗芝で、あまり曲がらないのがベント芝です。
パットラインを確認する時は、私はカップの後からラインを見ます。ここでのラインは例えばフックラインかスライスラインかを決めます。
次にゴルフボールの後ろに行き、ラインを確認します。ここで一致すれば、曲がり具合を確認してストロークします。
しかし、カップの後ろから見たラインと違う場合は、再度カップの後ろへ行き、確認しますが、どちらに流れているか横の傾斜も合わせて確認します。
そして、ボールの後ろに戻り、再々確認します。これで、大体の見当が付きますので、テキパキと動いてライン取りを決定して下さい。
この動きをノロノロとしていると、後の組の人達から貧縮を買いますので、サッサと行動して下さいね。(笑)
また、有名なラインの読み方として、スパイダーマンポーズと言うのがありましたね。
グリーンではいつくばる様にしてラインを読む格好です。
石川遼選手がやっていた事、覚えていますか?
地面と目線を同じにすると、傾斜がよく見えラインがわかるそうです。
これは中々出来ないかもしれませんが、知識として覚えておいてくださいね。(笑)
スコアを意識したパット練習
ゴルフ練習場でも練習量の少ないパット練習。ほぼ練習はしないと言っても過言ではないでしょう。それならば、毎日5分パット練習を自宅で行いましょう。
飽きたらおしまい、でも大丈夫です。それでいいのです。でも、毎日続けることが大切です。毎日続けることにより、どんなグリップがいいのか、わかるようになります。
例えば、引っ掛ける人は、クロスハンドが良いと言われていますが、ラウンド中にはそれを実践することは出来ません。と言うか、怖くてできないのが現状です。
であれば、日頃から様々なグリップで練習をしていれば、自分のスタイルを確立できます。
パットのグリップには、いろいろな握り方の種類があります。
最もポピュラーな逆オーバーラッピンググリップ、オーバーラッピンググリップ、クロスハンドグリップ、テンフィンガーグリップなどなどあります。
毎日日替わりメニューで、どのグリップがしっくり来るか、または、ボールをしっかり捕らえる事が出来るか、試してみるのも良いでしょう。
これを毎日続けることにより、自分のグリップを見つけることが出来ます。そして、手とグリップとが馴染んできます。これが見つかればしめたものです。
毎日5分行うことで、ボールの転がり感覚がつかめ、ヘッドの動きも良くなります。そして、何よりもこの感覚を毎日持ち続ければ、パットのイメージも良くなります。
イメージが良くなれば、メンタル強化にも繋がりますので、いい事尽くめです。
毎日5分、自宅でパター練習を続けましょう!
パッティングでスリーパットしないためのグリップ
毎日5分のパター練習しておりますか?
グリップもいろいろ試して自分の型のグリップをつかんだでしょうか?
ここでもう一つグリップについて、考えてみたいと思います。
3パットは誰でもがっかりしてしまいますね。そこで、手先の動きをなるべく抑えておけば、パターのフェースの動きも抑えることができます。
パターのグリップを両手の手のひらで合わせるようにはさんで握ります。これだけですが、指先で握るよりも手先のひねりが無くなる分、スクエアにヒットする確立が大きくなります。
お試しあれ。