ヘッドは低く、そして長く出すパターのフォロースル―。一般的にそう言われていますね。でも、その概念を覆して、アッパーブローに打つプロゴルファーがいます。過去3年間での平均パット数は、常に1位~3位以内。なるほど、凄いですね。
そのアッパーブローで打つパットって、どんな打ち方何でしょうか?紐解いてみましょう!
Contents
アッパーブローで打つパットとは?
ボールの転がりを良くするためには、パターの芯で打て!と言われます。転がりが良くなれば、ショートせずに、カップインの可能性が大きくなります。
しかし、そこにはちょっとしたミスの原因が潜んでいると言います。それはボールをパターの芯でヒットした瞬間、出だしは、ボールが回転しないで滑って出て行くのです。
その後、回転運動がはじまり、カップ目指して転がっていくのです。その滑った時(回転しない時)に目標としているラインから外れてしまうと言うことです。
それならば、最初から回転させよう!と言うことで、オーバースピンをかけるアッパーブローで打つパットなのです。
具体的には、パターの芯でボールの中心(赤道)を打つのではなく、ボールの上半分の部分をパターのヘッドの下の部分でヒットさせるのです。
これって、難しくねぇ?
と、ぼやきたくなりそうですね。アマチュアの私たちには、そんな高度なテクニックは、出来ないんじゃないの?
そもそも、パターの芯を食う事がない!んですよね~!!悲しいかな、パターだけではなく、ドライバーやアイアンも芯を食う事はめったにない!(泣)
まぁ、知識として、知っているのと知らないのでは、大違いなので、やっぱり知っておいて、練習してみるのもいいのではないかと、理解しましょう!(笑)
アッパーブローの練習方法
まずは、引っかけない様にするために、その練習から。なんだよそれ!と言いたくなりますが、まあまあ、抑えて押さえて。
引っかけって、みんな結構そのミスをしているんですよね。ショートパットで引っかけて、あちゃー!なんて、多いので。とりあえず、練習しましょう。
ヘッドを浮かせて構えて下さい。そのまま、ボールを押し出して転がします。何回も繰り返して、ボールがまっすぐ転がるようになったら、普通に打ってみます。
手首をこねたりしない(使わない)ので、引っかけがあまり出なくなります。
次に、オーバースピンのかけ方の練習ですよ!
自宅で出来るので、どんどん練習しましょう!
用意するものは、厚さ1センチの板若しくは人工芝。長さと幅は、30センチ×10センチ位のもの。です。100円ショップやゴルフショップで購入できますので、お求めください。
その板の先にボールを置いて、板の上をパットを滑らすように打ちます。板の先にボール置くことで、パターの下部がボールの赤道、もしくはその上の部分をヒットすることになります。
板にダフらないように、ストロークする事が大事です。
おぉ~!これで、オーバースピンがかかるボールが打てる!となって欲しいものですね。
なんにせよ、練習は大事です。特にパット練習は普段しないので、自宅で、隙間時間を見つけて練習しましょう!
今日もゴルフに行って来ましたが、あと1センチ、転がらないパットが数回。これは悔しいですね。
たかがパット、されどパットでした。