ナイスショットをして、2オン・3オンでボールをグリーンに乗せることが出来ても、パットで3パットをしてしまえば、100切りはまだまだ遠い世界です。
そこで3パットを防いで、方向性と距離感を出せるヒントを教えます。
ボールの位置が3パットしない基本
アドレスをしてパットが出来る姿勢を取ってください。その時のボールの位置はどこにありますか?目の下にボールがあれば、正しいボールの位置です。
理由は、ストロークがスムーズに出来るからです。ストロークがスムーズに出来れば、パターの芯でボールを捕らえる確率が高くなります。
反対に正しくない位置は、目の外側(上方向)と目の内側(下方向)です。
ボールが外側にあると、腕が離れすぎて腕に頼ったストローク(手打ち)になり、方向性が悪くなります。また、逆のボールが内側にあると、腕と体がくっつきすぎてストロークが窮屈になります。
そのため、ボールの位置は、目の下に置きましょう。
グリップは両手の手のひらで握る
パター以外のクラブは、左手の3本の指(小指・薬指・中指)でしっかり握り、あとの指は添えるだけですが、パターの場合は、指ではなく、手のひらで握ります。
手のひらの生命線に沿って、グリップをあてがう様に包み込んで握ります。左右の手のひらのプレッシャーは、同じ力で握ります。
こうしてバランスよく握ることで、距離感を出すことが出来ます。
距離感を確実に出すストローク
パットは方向性も良くなくてはいけませんが、距離感を確実に出すことも大事です。
目の下にボールを置き、グリップもセットし、アドレスは完了しました。この状態から次は、両腕を体につけて、両肘を体の脇からやや前に置き軽く締めます。
これで体と腕が一体となって動きます。両肘はあくまで軽く締めておきます。あまり締めすぎると、ストロークがぎこちない動きになってしまいます。
その状態を作ったら、ストロークしてみます。ストロークは、背中に1本の軸を通したイメージを持ち、その軸を中心に肩を左右に動かします。
この時、その軸が左右にブレない様に気をつけてください。ストロークは、途中で緩めることなくしっかりとインパクトまで振って下さい。
そして、距離感を出すには振り幅の大きさで調整します。ストロークの強弱ではありません。ストロークの強さは常に一定です。振り幅で距離感を出します。そして、距離は、自宅などで自分の振り幅から距離感をつかんで、練習してください。
しっかりと打つことで、芝に負けない力強いボールとなります。
芝目のラインの読み方
芝目のラインを読むことはとても大事です。パットのストロークで、方向性や距離感がしっかり出来ても、ラインを読めず、あさっての方向にボールが転がっては、元も子もありません。(笑)
そのために、しっかりと芝目のラインを読み取れるようにしましょう。
ラインを読む手順ですが、まず最初にグリーン全体を見渡して、傾斜がどの方向に向いているのかを確認します。そして、
1.ボールの後方、3~5メートルの位置に立ち、カップのある方向を見ます。この時も傾斜を良く見て、確認します。上りや下り、カップ周りの傾斜を注意深く観察してください。
そして、この方向からのラインを読みます。スライスラインかフックラインか、など。答えを出します。
2.次にカップの反対方向に行って、再度傾斜を確認します。この時もカップより3~5メートル離れて確認します。そして、ボール側から見たラインと同じかを確認します。
違っていれば、1の動作に戻り再度確認します。
3.ボールとカップを結んで、その直角の位置に行きます。グリーンの低いほうです。下から見ることにより、ラインを確実なものにすることが確認できます。
最後にボールの位置に戻り、読んだラインどおりにストロークします。
ラインを確認するトップ時は、立って見るのではなく、しゃがんで確認することです。しゃがんで低い位置から見ることによって、ラインを良く見極めることが出来るからです。
3パットは悔しいパットです。3パットを防いで、1日も早く100切りを目指しましょう。