アイアンでボールをしっかり捕まえるためには、正しい手首の動きが大事です。手首を使ってショットした場合、仮にボールが捕まっても、安定しないショットばかりになってしまいます。
こんにちは。
サイト管理者の「テラ」と申します。ゴルフをこよなく愛している、今は昔のイケメンです!?(笑)
このサイトは、これからゴルフを始める方やゴルフを始めて間もない、初心者ゴルファーさんのためのサイトです。ゴルフが上達しないとか、ゴルフが面白くない人に特に見て頂きたいと思います。
初心者だったテラが、100が切れた時の経験などもどこかに隠れていますよ。(笑)
見て頂くうちに、ヘタでもゴルフが面白くなる、そんな情報をお届けします。
ゴルフを始めるための情報から、美人さんゴルファーの紹介、コースマネジメントなど、盛りだくさんの内容です。好きなカテゴリから読み進めて下さい。
目指すは、あなたのスコアの100切りと、ヘタでもゴルフが面白くなるゴルフ愛を一緒に育てましょう!
ボールが捕まる手首の動きとは
プロのトーナメントの試合では、プロのスイングをスローで再生していますね。その時のスイングを良く見てみると、インパクトの後のフォローに向かう動きでは、左手が返り、右手を被せているように見えます。
手首を使って、グッと返しているようですが、スイングでは手首を使っていないのです。そう見えるだけで、自分の意思で自ら手首を返したり被せたりはしていません。そう見えるだけ。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
そうなんだ。と思うのも無理ありませんね。スロービデオで実際そう見えるのですから。???ですね。
しかし、プロの意見を集約してみると、皆さんそれぞれですが、そういう意見が大半です。と言うことは、そうなんですね。意識して手首は返したり、被せてはいないと言うことです。
では、どういうことなのでしょうか?それはこうなのです。
手首を使っていないと言っても、スイングの中では手首は動いています。それはコックの動きです。コックの動きが無ければスイングは上手くできません。と言うことで、コックの方向が大事なポイントなのです。
ボールを捕まえるためのコックの動き
まず、正しいトップの位置のコックの形を再現してみましょう。ゴルフクラブを握り、剣道の竹刀のように構えてください。グリップエンドはおへその高さ、クラブヘッドは胸の高さ位です。
その構えから体を捻り、トップの位置までクラブを上げてください。その時の構えがコックの正しい方向です。体は水平に回りますが、手首は縦方向に曲がっています。(折れます。)
トップの位置ではこの角度まで、手首のコックが入っています。そして、ダウンスイングでは縦方向に折れていたコックを元に戻せはOKです。
ここが間違えやすい所で、コックは甲側や手のひら側に手首が折れてしまう人は、ミスショットが出やすくなります。
トップの位置の手首の形
アドレスした時の手首の形を確認してください。手首は甲側や手のひら側には折れていないと思います。縦方向に角度がついていると思います。この角度を保ったまま、トップの位置にゴルフクラブを上げて行けばいいのです。
そして大事なことは、手首の角度が甲側や手のひら側に折れてはいけない、と言うことです。
インパクトでの形
インパクトでは、アドレスの再現とよく言われますが、そう入っても中々再現できません。(厳密には再現ではないのですが)グリップの位置が体の正面に来たときに、インパクトが出来れば大丈夫です。
しかし、スイング中に手首を使う動きが出ると、正面でのインパクトが出来なくなります。ポイントは、左手を意識してグリップをアドレスの位置に戻す様にすると、確率が高くなります。
ダウンブローのスイングを身につけて飛距離を安定させる
アイアンはドライバーの様に飛ばすクラブではなく、定めた場所にボールを運ぶクラブです。そのため、番手ごとの距離を確実に出すことが求められます。
また、アイアンはスイングの最下点手前で、ボールをヒットさせないとボールは番手の飛距離が出ません。いわゆる、ダウンブローで打つと言うことですね。
ダウンブローは、上から打込み過ぎてもいけません。スイング軌道が鋭角になり過ぎてしまいます。
インパクトでは、ハンドファーストの形(ボールの左側にグリップが出た形)が出来ていれば、理想です。
スタンスは肩幅で、それ以上広くても狭くてもいけません。体の回転が上手く取れません。
ボールの位置は6番アイアンまで、スタンスのセンター、5番から3番までは、それぞれボール1個分左へずらしていきます。
ゴルフ練習場で練習する場合の使用クラブは、ミドルアイアンの7番がいいでしょう。