アイアンショットが少しよくなってきたものの、トップやダフリがまだ直らず、悩んでいる人はまだまだいます。そこで、トップやダフリをなくして、気持ちよいショットが出来る方法を学びます。
ヘッド軌道を見直す
アイアンはダウンブローで打つために、鋭角に上から打つというイメージが強いと思います。でも、極端に上から入れすぎると、ダフリの原因となります。
また、払い打ちになるとヘッドが下から入るために、ロフトどおりの距離や高さが出ない、力のないショットとなります。
では、どんなヘッド軌道ならいいのか?その軌道を作るためには、アドレスでハンドファーストの形を作ります。インパクトでハンドファーストの形を再現が出来れば、理想のスイング軌道となります。
インパクトで入る角度は鋭角過ぎず、ゆるやか過ぎずのちょうどいい角度で下りてきます。
ミスショットの出ないアドレスから作るスイング
では、その理想のヘッド軌道を作る、アドレスを作ります。スタンスは肩幅の広さに取ります。背中を真直ぐ伸ばし、股関節から腰を折って前傾姿勢を取ります。
その状態で腕をだらっと下げます。その位置がグリップの位置です。では、クラブの握ってアドレスを取ります。次にテークバックに入りますが、ここで大事なことは、アドレスで取った前傾姿勢を崩さないで(角度を保ったまま)テークバックをします。
前傾姿勢が崩れてしまうと、軸を中心とした回転とならずミスが出ます。
前傾姿勢を崩さない、体の回転を体感するためには、次のドリルを行ってみてください。
クラブを持たずに、前傾姿勢を取り、左手だけをグリップの位置に差し出します。右手をクラブに見立て、テークバックを開始します。
その時、左肩を動かさないようにして、右手を上に上げながら回転させると、スムーズに動きます。
トップの位置は、正面から見て左肩と右肩が直線になる位置まで体を捻ります。
この繰り返しで、感覚をつかみます。
トップの位置からのダウンスイングは、下半身からのリードで開始します。下半身リードのタイミングは、早めに行います。
クラブがトップの位置になる前に、左足から踏み込んで開始する位がちょうどいいタイミングです。
トップからの切り返しは、右足に体重が残ってしまうと、上手く回転することが出来なくなってしまうからです。切り替えした後は、左足に体重を乗せて体を回転させてやれば、スムーズな体重移動が出来ます。
このタイミングを覚えれば、トップやダフリのミスが激減していきます。
ラウンド中にダフリミスやトップが出た時の修正法
ラウンド中に突然、アイアンショットが安定しなくなってしまった経験はありませんか?ボールがバラつき始めたり、ダフリやトップを繰り返してしまうなど。
ラウンド中に出るミスを即効で直す方法を実践してみましょう!
(1)ボールの位置を変えてみる
ボールの位置はスタンスのセンターですが、ミスが出始めたら、ボールの位置をセンターよりボール1個分、右足寄りに置いてみます。
そして、ハンドファーストで構えてみて下さい。このアドレスであれば、左足体重におのずとなります。払い打ちが防げることと、上から打込む事が出来ますので、ミスが減ります。
(2)クラブをアップライトに上げてみる
ゴルフクラブのヘッドをいつもより、外側に上げてみるのもミスを防ぐ1つの方法です。
ヘッドをアウトサイドに上げて、ダウンでは左足のつま先をめがげてスイングします。このスイング軌道は、アウトサイドインとなるので、ダフリやトップのミスが防げます。
ただし、体の回転はあくまで目標方向に回して行きます。スイングと一緒に、左方向ではありません。ご注意ください。
ラウンド中に試すのは、勇気がいると言う人は、練習場で試みて下さいね。