アイアンは、正確性を求められるショットです。その上に、飛ばしてやろうとして、ちょっと残念なミスを犯してしまう人が、多いですね。
アイアンのミスとは、トップ・ダフリ・スライス・引っかけ・シャンクです。
人によりスイングが違うので、ミスも様々です。このミスが出易い人は、ミスしなくてもいいミスを犯しているので、残念です。残念なミスを無くして行きましょう。
アイアントップミスの対処法
トップミスは、インパクトで体が早く起き上がってしまうために出るミスです。トップミスを防ぐためには、体の軸を一つ作り、回転させることです。
その体の軸とは、背骨を意識します。前傾姿勢を取った時の背骨を1本の軸として意識をして、両肩をくるっと回す感じで回転させれば、スイングが安定します。
コツとしては、首の付け根と腰骨を結んだ背中の外側を意識します。そして前傾姿勢を崩さずに、左肩を引っ張る様に回転させると、キレイに体が回転して、上下のブレ(起き上がり)が防げます。
アイアンダフリミスの対処法
ダフリミスはインパクトで、膝の曲がり具合が変わってしまうために出るミスショットです。ボールを高く上げようとして、インパクトで体が伸び上がり、同時に左ひざが伸びてしまいます。
すると右肩が落ち、ダフリになります。
ダフリミスを防ぐには、両膝を軽く曲げてアドレスを取ります。スイングではヘッドアップしないように、頭の高さを変えずにしっかりと残しながらスイングします。
そうすることにより、膝の高さ(曲がり具合)が変わらず、同じ位置が保てるので、体の上下する動きが抑えられます。
アイアンのスライス対処法
スライスの原因は、一つにはスイング軌道にあります。ダウンスイングで、アウトサイドインの軌道であると、カット打ちになりスライスが出ます。
トップからの切り返しでは、右わきを締めてクラブを下すスイングです。
ダウンスイングでは、右ひじを体から離してしまうと、クラブが外側から下りてきます。これがアウトサイドインの軌道となってしまうのです。
そのため、クラブが体から離れない様に、右ひじを身体の右わきを通るようにスイングします。
そしてスイング中、スイング軸より頭を右に残しておく事が出来れば、スライスは出なくなります。
アイアン引っかけの対処法
ロングアイアンやミドルアイアンは、スライス。そして、ショートアイアンは左へ引っかけが出てしまう。
このような人は、テークバックで、クラブを内側に引きすぎている人が出ます。
テークバックをする時は、クラブフェースがボールを睨むように、まっすぐと引いて行きます。
そのためには、左肩を意識して、左肩からテークバックを始動します。左肩を動かして、テークバックしていけば、スイングプレーンに乗りますので、そのままダウンスイングすれば、引っかけは出なくなります。
シャンクが良く出る人の対処法
シャンクは突然出るものです。そしてシャンクは、連続して出てしまう怖いスイングとなります。
シャンクを出なくするには、下半身を上手く使って防ぎましょう。
トップからに切り返しで、ダウンスイングに入ると、右ひざが前に出てしまうとシャンクが出易くなります。
これは、直感的にクラブの通り道が塞がれると感じ、スイング軌道が前に出てしまい、クラブのネックにボールが当たってしまうからです。
右ひざは前に出すのではなく、左足に近づける意識を持ってスイングしましょう!
これでシャンクは、防ぐ事が出来ます。