アイアンのミスショットの一番の原因
ダフリやトップなどミスショットのほとんどは、リキミが原因です。アイアンに限らず、ドライバーでも同じです。
このリキミを防止する方法の1つとして、グリップに注目してください。
グリップはゆるゆるでOKです。
握る指は、左手の中指・薬指・小指で、軽く握ってください。右手は、左手親指が右手親指の付け根にフィットする様合わせます。
ゴルフクラブを振ったときには、抜けそうな感じがしますが、人間というのは不思議なもので、ゴルフクラブを振りぬいた瞬間にグッと握り締めるので、ゴルフクラブが抜け飛ぶことはありません。
この握りが、ヘッドを走らせます!
トップの位置では、左手親指でゴルフクラブの重さを感じることがベストです。
逆に抜けないように、3本の指をギュッと握り締めてしまうと、これがリキミとなってしまいます。
リキミチェックは、この3本の指で確認してください。
アドレスは目標方向(ピン)の確認でミスをなくす
ピン(目標)に対して、スクエアに構えるのが重要です。なんとなく構えていると、左や右を向いてしまいます。
そのため、ゴルフボールの先にスパット(目印)を見つけて、ゴルフクラブのフェースをスクエアにしましょう。
そうすることにより、確実に目標に対し構えることが出来ます。
その際大事なことは、再度ピン方向を確認する時、上半身の前傾姿勢を動かさず、顔だけをピン方向に動かし確認します。
上半身を動かしてしまうと、せっかくスクエアに構えた姿勢が変わってしまい、ミスショットの原因となります。
多くの初心者の方が犯すミスの1つです。気をつけましょう!
アイアンのダフリとトップのミスショットをなくす
ミスショットで一番多いのが、ダフリとトップです。
トップの場合ミスショット言えど、結果オーライでゴルフボールが前に飛ぶケースが多々ありますが、ダフリの場合は前に数ヤードしか飛ばず、大きなミスになってしまいます。
なぜこのようなミスが起こるかというと、アドレス状態では、前傾姿勢をとっています。そこからテークバックでトップまでもっていきますが、その際、上半身が伸びきってしまうからです。
そこからダウンの入ると、右肩が落ちてしまい、ダフリになってしまいます。
このミスは、自分では中々わかりにくいものです。
上体の伸び上がりをなくすためには、体を水平に回すことが出来れば、ミスがなくなります。
具体的には、テークバックで左肩が右ひざの上に来るまで少し体を右に移動させるよう、体をまわしていきます。
そうすることにより、体が上下に動くことがなくなります。
気をつけて欲しい点は、右に移動する際はスエーしないよう、右足で十分踏ん張ることです。
アイアンショットの上達ドリル
☆テークバックでゴルフクラブが地面と水平になった時、クラブとフェース面は飛球線と平行になります。
☆テークバックの始動は、右肩から引き上げる様に右肩の後ろに意識を置きます。
☆腕で上げるのではなく、体を回した結果、腕がついてくる意識を持ちます。
☆テークバックでゴルフクラブが地面と平行になる前でも、右ひじはたたんでもOKです。
☆首を軸にして、両肘を身体につけて右肩から引き上げて行きます。ゴルフクラブはアウトサイド気味に上がる感じです。
☆トップでは右ひじは体につけます。十分ひねると右ひじは体にくっつきますので、そのままダウンスイング。
☆右ひじは体の回転に合わせて動くため、すぐ折りたたみます。
☆テークバックでは、30cm位そのまま後ろに低く引きます。
インサイドに引いたり、ヘッドが上がらないように注意しましょう。コツは、低くアウトサイド気味にひきます。
☆スイングは左右対称だ!
トップで右足体重、フィニッシュで左足体重。この時、自分が思っている以上に左に体が出ます。右肩が回って左側に大きく飛び出す感じです。
☆右肩を水平に回す
べた足でスイングする。
トップの形とフィニッシュの形を同じくするように意識をします。ダウンで体重を左に乗せるには、移動するのではなく、右肩を大きく回すと結果的に体が左へ大きく出ます。
※べた足スイングだと、左の壁が出来るようで、飛距離が出ます。ただし、左へひっかけたりダフるので、何度も練習して下さい。
☆左ひざを前に出さない
テークバックでゴルフクラブが地面と平行になった時、左ひざが前に出て左体重となります。このため、左肩が下がり、軸がぶれます。すると、こすり球となり、弱々しいスライスや左へのひっかけが出ます。
アドレスでは、両足の親指の付け根のあたりに体重を感じて下さい。
テークバックでは、ゴルフクラブが地面と水平になったあたりで、右足の親指あたりで踏ん張ります。
トップでは、右足のかかとに体重を感じます。その際、右太ももの内側に強い張りを感じます。
そこで、左ひざを前に出さないよう踏ん張って下さい。