アイアンのすくい打ちを直す
アイアンのミスショット(トップやダフリ)が出る人は、ボールを上げようとしてすくい打ちをする人に多く見られます。また、アイアンを苦手にしている人は、体重移動が上手く出来ていない人が多いのです。
アイアンはすくい打ちをしなくても、番手ごとのロフトが仕事をしてくれますので、ボールは自然と上がって飛ぶクラブです。
では、どうすればすくい打ちを直していけるのでしょうか?
すくい打ちは前述したとおり、体重移動が上手く出来ない人に多いと申し上げました。
テークバックで右足に体重が乗り、ダウンからインパクト、フォローにかけて左足に体重を移していきます。トップでは、体重が右足の内側にかかり、(右足の太ももの内側が緊張します)切り替えして、ダウンスイングに移行します。
その時、左足に体重を移動させ、左足の太ももの内側で受け止めます。いわゆる、左の壁を作ってあげます。
切り返しで大事なことは、上半身ではなく、下半身からの始動です。体重移動がスムーズに行えれば、すくい打ちは直ります。
アイアンのスライスを直す劇薬的メニュー
「アイアンが番手どおりの飛距離が出ない」「アイアンなのにスライスが出てしまう「」弱々しいボールで勢いがない」など、アイアンを苦手にしている人が結構いらっしゃいます。
ここではボールがつかまり、力強い弾道が出る究極の劇薬的練習方法を教えます。
以前、自己流でゴルフ練習をしている時に覚えたスイング方法ですが、後にゴルフ練習場のレッスンプロに教えてもらうことになった時、それを実践したら怒られましたので、ボールがつかまってきたら、徐々に普通のスイングに戻してください。
それは極端なリストターンでボールを捕まえることです。
テークバックでは、よく腕と肩で作った三角形を崩さずにクラブを上げていくと言われますが、ここでは、テークバックした途端から左腕を時計回りに回しながらクラブを上げていきます。(左手の甲が上を向きます。)
そして、ダウンでは逆です。
インパクト以降に右腕を反時計回りにターンさせます。(右手甲が上を向きます。)
これでボールが捕まるようになります。ただし、ボールが左に引っ掛けるように飛んで行きますので、ボールが捕まりだしたと感じたら、腕のリストターンを少しずつ少なくしてあげます。
その分、腰を使って体のターンに切り替えていきます。
スイングははじめから大きなスイングではなく、9時~3時の振り幅から徐々に大きくしていきます。
この練習方法でボールが捕まる感じをつかんで下さい。
くれぐれも劇薬的練習方法なので、自分のスイングが確立できたならば、普通のスイングに戻してください。
ダウンブローのスイングを身につけて飛距離を安定させる
アイアンはドライバーの様に飛ばすクラブではなく、定めた場所にボールを運ぶクラブです。そのため、番手ごとの距離を確実に出すことが求められます。
また、アイアンはスイングの最下点手前で、ボールをヒットさせないとボールは番手の飛距離が出ません。いわゆる、ダウンブローで打つと言うことですね。
ダウンブローは、上から打込み過ぎてもいけません。スイング軌道が鋭角になり過ぎてしまいます。
インパクトでは、ハンドファーストの形(ボールの左側にグリップが出た形)が出来ていれば、理想です。
スタンスは肩幅で、それ以上広くても狭くてもいけません。体の回転が上手く取れません。
ボールの位置は6番アイアンまで、スタンスのセンター、5番から3番までは、それぞれボール1個分左へずらしていきます。
ゴルフ練習場で練習する場合の使用クラブは、ミドルアイアンの7番がいいでしょう。