アイアンのスイング軌道
アイアンは正確性が求められるクラブです。特に同じ番手では同じ距離を出すことが重要であり、課題となります。
この課題を乗り越えるためには、スイングは常に同じ軌道を通ることが求められてきます。
そのためには、トップの形がカギとなります。
肩を十分回して深いトップを作ります。
十分ひねらず浅いトップでは、スイング時左ひじが引けて、軌道が安定しません。
軌道が安定しないと、ショットの度に距離もバラバラで安定してスイングとは程遠いものになってしまいます。
深いトップを作るためには、左肩で押し上げるようにテークバックをします。
そうすることにより、左脇も開かずトップまで持っていくことが出来ます。
そのままダウンスイングすれば、常に同じ軌道となるため、スイングは安定してきます。

テークバックからダウンスイング
クラブをトップまで持っていく時の大切なことは、体重移動です。
この体重移動がスムーズにいかないと、スイングは安定しません。
アドレスでは、※膝を軽く曲げて両足の内側(土ふまず)で体重を支えるよう、意識してください。
※ ドリル
膝は軽く曲げます。曲げ具合は、軽くジャンプして着地した時に曲がるくらいにします。(突っ張らず、深すぎず)
テークバックでは右足を軸にして体を回転させます。そして、ダウンスイングに入ったら、今度は体重を左足に移します。
スムーズな体重移動がポイントです。
ダウンスイングで注意したいことは、力のモーメントが働くことから、左ひざが外に流れてしまいます。
ひざが流れないように左足(ひざと太もも)でしっかり踏ん張りましょう。
アドレス状態のひざの状態を保ってください。
ここでもう一つの注意点があります。
右足から左足への体重移動を行う際に、左足がめくれないようにしてください。
左足がめくれてしまうと、せっかくのパワーが発揮できず、逃げてしまいます。
力のロスとなり、ボールが曲がったり飛ばず弱々しい弾道となってしまいます。
左足がめくれないように、しっかり踏ん張って、いわゆる左の壁を作ってください。
ダウンスイングからインパクト、フィニッシュまでスムーズに振り抜きましょう。
その際、腰を回して体全体を回転させますが、この時、右足で地面を蹴り、回転を加速させていきましょう。
フィニッシュで右足のつま先立ちの形が取れれば、OKです。
アイアンの右腕の使い方
ボールを遠くに飛ばす方法の一つとして、右腕の力を利用します。※
※ここでは、右腕が利き腕の人を対称にしています。
とは言っても、右腕を頼るだけではまっすぐ飛んでくれません。やはり、リードしていくのは左腕です。
右腕は、インパクト以降押し込んでいくイメージを持ってください。
具体的には、左腕リードでヘッドがボールに当たったら、右腕に力を入れて押し込み、そのままフィニッシュまでもっていきます。
こうする事でボールに力が伝わり、力強い弾道になります。
ただし、右腕は器用なため、インパクト前に先に動いてしまいがちです。
そうすると、右肩が突っ込んでアウトインの軌道からスライスになったり、逆に手首が返りすぎて、左に引っかけとなります。
最大限の力を発揮するのは、ダウンから力を入れるのではありません。
これでは逆に力をロスしてしまいます。インパクト以降で力を最大限に発揮するものです。
あくまで左腕リードのダウンでインパクト以降、右腕で押し込んでください。
野球のセンター返しをイメージするとわかりやすいでしょうか。

スイングドリル
☆テークバックでは、30cm位そのまま後ろに低く引きます。
インサイドに引いたり、ヘッドが上がらないように注意しましょう。コツは、低くアウトサイド気味にひきます。
☆スイングは左右対称だ!
トップで右足体重、フィニッシュで左足体重。この時、自分が思っている以上に左に体が出ます。右肩が回って左側に大きく飛び出す感じです。
☆右肩を水平に回す
べた足でスイングする。
トップの形とフィニッシュの形を同じくするように意識をします。ダウンで体重を左に乗せるには、移動するのではなく、右肩を大きく回すと結果的に体が左へ大きく出ます。
※べた足スイングだと、左の壁が出来るようで、飛距離が出ます。ただし、左へひっかけたりダフるので、何度も練習して下さい。
☆左ひざを前に出さない
テークバックでクラブが地面と平行になった時、左ひざが前に出て左体重となります。このため、左肩が下がり、軸がぶれます。このため、こすり球となり、弱々しいスライスや左へのひっかけが出ます。
アドレスでは、両足の親指の付け根のあたりに体重を感じて下さい。
テークバックでは、クラブが地面と水平になったあたりで、右足の親指あたりで踏ん張ります。
トップでは、右足のかかとに体重を感じます。その際、右太ももの内側に強い張りを感じます。
そこで、左ひざを前に出さないよう踏ん張って下さい。