テークバックでミスショットを事前に防ぐ方法
アイアンで安定したショットをいつも打ちたいと思っていますが、ボールがバラケて左へ引っ掛けたり、フェースが開いてスライスとなり安定しません。
そんな人は、テークバックを意識してみましょう。
最初の30cmから50cm位までは、真直ぐ引いてください。外側に上げたり、内側に引いたりしてはダメです。アイアンで安定した飛距離と方向性を確保するためには、スイング軌道を安定させることから始めましょう。
アドレス時の体重配分は、5:5です。グリップは2cm程あけて短く持ってテークバックしましょう。
弾道が安定して、ミスショットが無くなるので、トラブルが事前に防ぐことが出来ます。
左足上がりのライからのショット法
フェアウェイの中にボールを運んでも、そこには必ず傾斜があります。この場合は、左足上がりを想定しています。
グリーンまでは200ヤード近くあり、使用するクラブはウッド系です。でもここでは、ボールが上がり易く、ウッドより簡単なユーティリティーがいいでしょう。
ただし、いつも通りのアドレスでショットすると、左足上がりのライは引っかけが出易くなります。
結果、左方向にボールが飛んでしまい、OBになったりする場合があります。
アドレスでは、目標(ピン)よりもやや右を向いて構えます。その際、左足が高い位置にあるので、左膝を軽く曲げます。
そうすることにより、肩のラインが水平になります。(斜面と平行ではありません)
ボールは、スタンスのセンターよりボール1個分右に置いてショットします。
これで引っかけは解消され、目標に向かってボールは飛んで行くでしょう。
シャンクが出た!!
1度シャンクが出始めると、どのようにスイングしていいのかわからなくなってしまうことがあります。
まずは冷静に、「もう大丈夫」と落ち着きましょう!
とは言え、ラウンド中のことです。何とか早く修正して普段のゴルフを取り戻したいものです。
いつもどおりにアドレスしてスイングしているつもりでも、知らず知らずのうちに左脇の締めが緩み、しかも、右腕が強いためにクラブヘッドがいつもより少しゴルフボールの外側を通ってしまうことがあります。
その結果、シャンクになるケースが多いのもです。
そこで、シャンクが出てしまったら左腕リードで、左脇をしっかり締めたダウンスイングを心がけてください。
シャンクは、アプローチでも出る事があります。
アドレス時は、手首の角度があります。しかし、手首の角度がなく、伸ばした状態のアドレスでは、シャンクが出易くなります。
これは、テークバックからダウンスイングに移る際に、両脇の締めが甘くなり(開いてしまう)、スイング軌道がインサイドアウトになるためです。
アプローチショットでも、アドレスの手首の角度はキープしましょう!
シャンクはラウンド中の素振りで修正する
これは応急的な修正方法ですが、心の安心感にもつながりますので、ラウンド中に試してみてください。
①いつものようにアドレスします。その位置にティーを立てます。
②シャンクの場合は、クラブを振ったときに、そのティーよりクラブヘッドが先(外側)に出てしまい、ヒールに当たるため右に飛び出します。
③立てたティーに当たらないように素振りをします。そうすることにより、ティーの先へはクラブヘッドは通りませんので、シャンクにはなりません。
何度か素振りをしているうちに、本体のスイング感覚が戻ってきますので是非試してください。
ラウンド中のシャンクは、突然訪れます。
出始めたら止まらなくなるのでは?という精神的な不安が募り、戸惑いも隠せません。
でも、あわてる必要はありません。冷静にしっかり自分のスイングを見直し、左腕リードのスイングを試みて下さい。
大丈夫です!