アイアンショットの悩みの中で、ダウンブローで打てないと言う人が多いですね。プロゴルファーのショットを見ると、大きなターフがいとも簡単に取れています。
一般ゴルファーは、ターフが取れるのではなく、ダフって芝を取っているだけです。
では、どうしたらターフが取れるような、ダウンブローのショットが出来るようになるのでしょうか?
ダウンブローの基本
アイアンショットでターフを取ると言う事は、ボールより先にクラブヘッドの最下点を持っていかない事には、ターフは取れません。
ターフを取ったつもりが、ボールの手前にヘッドが落ちて、ダフリミスが出てしまうのが一般ゴルファーです。
では、スイング軌道で最下点をボールの先(左足寄り)にするには、どんなスイングをすればいいのでしょうか?
アイアンも飛ばしたい!という意識があるために、テークバックを大きく取ります。
その結果、右足に大きく体重が乗ります。右足に体重が残ったままダウンスイングに入ると、スイング軌道の最下点も右に移り、ボールの手前にヘッドが落ちてしまいます。
ダフリのミスです。
仮にショットが出来ても、ダウンブローショットではないので、飛距離が出ないショットとなってしまいます。
右側に軸がズレてしまうと、スイングの中で修正する事は出来ません。なるべく体重移動を押さえた軸がブレない、その場での回転スイングを心がけたいものです。
軸がブレないスイングを覚える
アドレスでクラブを構えた時、ボールの位置はスタンスのセンターが基本ですが、ボール1個~2個分左足寄りに置きます。
そのボールの位置を軸の中心と見立てて、体を回転させるスイングを練習します。
つまり、左足股関節を軸の中心としてスイングを作ります。
前傾姿勢を取ったら、背筋をピンと伸ばします。そして右肩を後に引く感じでテークバックを開始します。
軸の中心は、左足股関節にありますので、右へ大きく傾いてはダメです。左足のひざに体重が軽く加わる感じがします。(踏ん張る感じ)
軸を傾けないで、その場で回転する感じでスイングします。
中々感覚がつかみ辛いので、姿見などの鏡の前で頭の位置が移動しない様に、見ながら練習(素振り練習)するといいでしょう。
左手首のコックを意識する
ダウンブローで打つには、左手のコックをほどかないでインパクトまで我慢してみて下さい。
インパクトを迎える時、アドレス時のハンドファーストと同じ形になっています。この形がダウンブローで打つ形です。
ヘッド軌道が最下点となり、ヘッドがボールの先になります。つまり、ターフが取れるわけです。
練習場では、ハーフスイングで左手首の角度をキープしたまま、ボールを打ってみましょう。
その感覚を覚えれば、ダウンブローでのショットが出来るようになります。
ダウンブローを自宅の素振りで覚えるドリル
ダウンブローの打ち方は、ドンと打ち下ろすイメージで振っていきます。フェアウェイウッドのように、芝を滑らせるような払い打ちはいけません。
その上からドンと振り下ろすダウンブローのスイングを自宅で練習してみましょう。
まず椅子を用意します。その椅子に背筋をピンと伸ばして、腰掛けてください。座ったまま、アドレスの形を取ります。そしてテークバックのために、ゆっくりと上半身を回していきます。
顔は正面を向けたまま動かさず、両肩だけを回します。注意したいのは、肩は水平に回すことです。上下にブレると、スイング軸もブレますので、必ず水平に回していきます。
トップの位置で止めた時、両肩が水平になっていることを確認してください。左肩が下がっていてはダメです。
次に、ダウンスイングに入りますが、またゆっくりと上半身を左方向(目標方向)に回していきます。ここも両肩を水平に回していきます。
これを繰り返し行い、方を水平に回す感覚をつかんでください。
では、実際にスイングしてみましょう。座ったまま行います。ゴルフクラブでは長すぎて危険ですので、短い棒があればそれを使います。
椅子に座って、上から振り下ろすスイングです。体の中央でV字軌道でドンと振り下ろすスイングを行います。
繰り返し行い、ダウンブローの感覚を身につけてください。