パット軌道が簡単に安定する自宅練習とは?
カップを狙ったはずなのに、入らない。いつも3パットしてしまう。と、お嘆きのあなたにお聞きします。その原因はご存知ですか?
皆さん、「知っているよ!」とお答えのことと思います。
原因は、ハイ、その通りです。
☆ ラインを読み間違えた。
☆ 思っていた以上に芝目がきつかった。
この2つが主な原因なんですが、わかっているつもりがわからない。しかし、わかっていても入らない。それがパッティングです。
でも、それでは困ってしまいますよね。なんとかグリーンを攻略しないことには、いつまでたっても3パットを連発です。
ラインの読み方については、芝の種類(ベント芝と高麗芝)によっても違います。
ベント芝は、芝目がそれほどきつくないので、グリーンの傾斜を読めばスライスライン、フックライン等比較的わかりやすいと思います。
一方、高麗芝は芝目が大変きつい場合、多少傾斜が左にあっても、右に流れる場合があり、大変読みづらい芝目です。
芝目が読めないときは、どうするか?それには、芝目に影響を受けない打ち方をしましょう。
芝目に左右されない打ち方とは、パターの芯(スイートエリア)でしっかりとヒットさせ、順回転のボールを転がすことです。
これを自宅で簡単に出来ますので、時間があるときは日々練習しましょう。
まず、ゴルフクラブ2本を用意します。
この2本のクラブを平行に床に置きます。幅は、パター幅 + 上下各2cm程 =15cm~20cm位の幅の平行線にします。
この平行に置いた2本のゴルフクラブの中で、ストロークの練習をします。真直ぐ引き上げ、真直ぐ振り下ろします。その繰り返しです。
注意したい点は、ゴルフクラブのシャフトにパターが触れないことです。
手先や腕だけでストロークをするとゴルフクラブのシャフトに触れてしまいます。
この繰り返しのストロークで振り幅が安定してくれば、パターの芯でゴルフボールを捕らえる事が出来るようになります。
真に当たった場合は、パチンと心地よい打音が聞こえます。
パットの距離感と方向性を磨く簡単な自宅練習とは?
パットの命は距離感です。と言っても過言ではないと思います。少しくらい方向が違っていても、カップまでの距離が合っていれば次のパットが楽になります。
とは言え、距離と方向性を同時に合わせたいのが、ゴルファーの思いです。
そこで、この2つを簡単に自宅で出来る方法を教えちゃいます。
部屋の場所は、リビングや廊下などパッティング練習が出来るならどこでもOKです。
例えば、リビングでは壁際にゴルフボールを15cm程離して並べます。このゴルフボールがカップです。そのカップ(ゴルフボール)を目標にしてパット練習です。
ここで意識したいのは、この練習は距離感と方向性を出す練習です。
距離感を出すために、打ったゴルフボールは壁に当たらないよう、壁寸前で止まるようストロークします。(壁ドンであるとNGです!)
方向性を出すために、ゴルフボールの間に打ったボールが止まるようストロークします。
いかがですか?簡単かつ1度に2つのことが学べる練習方法です。
いろいろな角度からまた、場所を変えて壁に当たらないようどんどん練習してみましょう。
壁に当たらないよう、距離感が学べたら次のレッスンです。
壁際にくっつけて置いたゴルフボールを壁から20cm~30cm位離して置いてください。カップ(2つのゴルフボール)の先の壁を狙ってストロークです。
この場合でも、壁にぶつからないように寸前で止まるよう打ってください。
カップを通過して20cm程で止まる。これは、ショートしないための練習とピンポイントでカップ(ゴルフボール)を狙う練習です。
壁にスクエアに構えてストロークして、ほぼカップイン出来れば、角度を変えて斜めからのストロークなど、難易度が高い練習が自宅で出来ます。
1日5分でも日々の積み重ねが、スコアアップの秘けつです。目指そう!脱3パット!