Contents
フェアウェイウッドは得意意識に変える事が大事!
ゴルフ練習場ではドライバーをガンガン練習しているのに、フェアウェイウッドはテキトーに練習している人が多いのです。
その結果、どうもフェアウェイウッドは苦手だ!と言う人が多いのが現状です。事実、ロングホールでドライバーがナイスショット、2打目フェアウェイウッドがチョロ。「やっちまった~!」と嘆く人が多い事、多い事。(笑)ナイスショットしても、マ・グ・レに近いものがあります。(笑)(笑)(笑)
その理由は一体何でしょうか?一つは、あまり練習しないこと。一つは、練習しているにもかかわらず、当たらない人は、力み過ぎてのショットです。当たれば飛ぶと言う、飛ばす意識が強すぎてスイングを壊しています。
今のフェアウェイウッドは、性能も向上していますので、普通に当たればゴルフボールは自然と遠くにクラブがボールを運んでくれるのです。
飛ばすクラブだからこそ、飛ばそうとする意識は捨てて、ゴルフクラブを信じてリラックススイングしましょう。
まずは、意識改革が大事です。フェアウェイウッドは、簡単なんだと。
ワンポイントアドバイスをすれば、グリップは短め、顎を引いてアドレスしましょう
フェアウェイウッドの一番多いミス
フェアウェイウッドのミスは、トップが一番多いですね。また、トップするのを嫌い、そのために右肩が下がりダフリも多いのです。
結局、トップとダフリの繰り返しで、フェアウェイウッドは、ミスの多いから苦手というゴルフクラブになっています。
トップの場合は、ダフリと違って、結果オーライで距離は確保できるかもしれませんが、やはりミスショットなので、直したいものです。
フェアウェイウッドのミスショットをなくすポイントは、テークバックです。
両腕を突っ張らず、余裕を持たせることが大事なんです。
フェアウェイウッドの、苦手意識は無くなりそうですか?ここからは、ミスショットをなくすための、練習です。
フェアウェイウッドのダフリを直す練習
飛ばそうと力むと、スイングが壊れます。
どのように壊れるかと言うと、通常なら肩・腰の回転がスムーズであるのに、「力み」と言う力が入ると、右肩が突っ込み、その結果左肩が開いて、クラブヘッドが早く落ちます。
手前を叩くことになり、ダフリとなるのです。スイングを解説するとこのような流れとなります。
とは言え、力んだかもしれないけど、右肩を突っ込んだ覚えはない。とか、左肩を開いた感じは解らない。と言うのが率直な気持ちと思います。
確かにスイングは、一瞬の出来事なので、そう感じる暇もなければ、感じるものではありませんよね。
しかし、現実はそうなっているのが事実なのです。
では、自宅でどのような練習が出来るのでしょうか?
フェアウェイウッドは長いので、短く持って下さい。素振りで天井に当たらなければ大丈夫です。
まず、タイルカーペットと言うものを用意して下さい。ホームセンターで500円程度で売っています。50cm×50cmのカーペットです。しっかりしているカーペットなので、練習のグリーン代わりに最適です。
そのタイルカーペットにチビティー(ショートホール用のティー)を立ててスイングします。
そのチビティーを打って飛ばします。
打つ時は打込むのではなく、払いうちをするようにスイングします。その打ち方であれば、チビティーは2~3m程前に飛ぶことと思います。
チビティーの代わりに、消しゴムでもいいでしょう。タイルカーペットを滑らせるように、フェアウェイウッドのヘッドを滑らせてスイングして下さい。
滑るようにスイングできれば、消しゴムも前に飛びます。
自宅で、この練習を繰り返してください。ゴルフ練習場に行って確認することが楽しみになりますよ。(笑)
スイングをコントロールするためには、実際のラウンドでも、3~5cm位短くグリップを握る事をオススメします。
リラックススイングで、フェアウェイウッドは飛ばせるのです。是非、ラウンドで体験して下さいね。
フェアウェイウッドでトップばかりしている人は、これが間違い!かも
フェアウェイウッドが苦手だと言う人は、トップをするミスも多いですね。ただし、ミスと言っても結果オーライの場合がありますので、ミスと言えるか分りませんが。。。
しかし、本人としてみれば、トップはミスなのです。トップを無くして、カキンと気持ちよく飛ばしたいものですね。
では何故トップと言うミスを犯してしまうのでしょうか?原因の一つとして、ゴルフボールの位置が間違っていることが挙げられます。
ボールの位置?
そう思ったあなたは、ボールの位置はどこに置いていますか?
基本、ボールの位置は、スタンスのセンターです。唯一、違うのがドライバーですね。ドライバーは左足かかとの延長に置く、と教えられてきました。ティーアップするのでその位置でOK!です。
しかし、フェアウェイウッドは、ティーアップしませんよね。だから、基本であるスタンスのセンターでいいのです。
正確に言うならば、アイアンのピッチングウェッジから6番まではスタンスのセンターにボールを置きます。
そこから1番手大きなクラブになるにつれて、ボール半個分左足側に寄せて行きます。
5番・4番・3番です。
フェアウェイウッドでトップする方は、センターよりずっと左足寄りにゴルフボールを置いていませんか?
その位置では、トップしか出ません。です。
フェアウェイウッドは、その人によって、ボールの位置に違いがありますので、アイアンの3番から5番と同様にセンターからボール半個分左足側に寄せて、自分のゴルフボールの位置を見つけて下さいね。
ナイスショットが出る位置が見つかれば、トップと言うミスは確実に直ります。
試してみて下さい。このお話は、自宅練習ではなく、ゴルフ練習場となってしまいました。すみません。(泣)ゴルフ練習場で「カキン」の位置を見つけて下さいね。
毎度毎度「カキン」と行きましょう!(笑)