2019年1月のゴルフルール改正により、距離測定器の使用が可能となりました。ショットの距離が分かれば、クラブ選択に迷いはありません。
ゴルフがもっと面白くなるゴルフギア、距離測定器です。
ゴルフの距離測定器の必要性は?
セルフプレーでラウンドしている時に、いつも距離が正確にわからずに悩まされます。キャディーさんがいれば、距離アトどれくらい?と確認してクラブ選択がスムーズに出来ます。
しかし、セルフプレーではコースのサイドにある杭を見て、アト何ヤードと判断します。それも、大体の大雑把。正確ではありません。
それが距離測定器を使えば、ほんのわずかな時間で正確な距離が分かります。1度使ってみると、ゴルフが楽しくなります。そして、もっともっとゴルフが面白くなります。
ヘタでもゴルフが面白い!と言うのは、このことかもしれませんね。
今時の距離測定器は、単なる距離を測るものからコースを攻略する機能が付いた、優れものもあります。
ヘタでもゴルフが面白くなるためには、距離測定器は必需品と言えるのではないでしょうか?
距離測定器の種類
距離測定器と一口で言っても、今は様々な種類があります。スマホアプリからレーザー式、GPS式(ポータブル型、腕時計式)などがあります。
どれがいいのか迷う程、最近の距離測定器は充実した機能になっています。
GPS式距離測定器
GPS機能を搭載した距離測定器で、コースレイアウトも表示してくれるので、コースマネジメントし易い距離測定器です。
最近はカートにもGPSがあるのですが、カートから離れてしまうと情報が分かりません。コース攻略を持ち運べるアイテムとして、便利です。(ポータブル式距離測定器)
また、腕時計式のGPSは、時計を見る感覚で距離や高低差を計測できるので、とても便利です。
レーザー式距離測定器
ピンフラックにレーザーを当てて、その反射したレーザーを受け距離を測定します。そのため、距離は正確に測ることが出来ます。
正確性は、GPS測定器より正確です。
どの種類の距離測定器がいいのか分からない
距離測定器の基本は、自分のいる場所から目標までの距離を知ることです。しかし、現在の距離測定器は、距離だけではなく、コースレイアウトまでも教えてくれる、多機能な距離測定器が目白押しです。
タイプもレイアウトタイプや音声ガイドタイプなど様々です。どの距離測定器を選んでいいのか、本当に迷ってしまいますね。
そこで、距離測定器を選ぶ基準としては、自分がゴルフを楽しむためには、何を一番優先するのかを決めておくことです。使用目的をはっきりさせておくことが大切です。
では、どの距離測定器がオススメ?と聞かれたら、私は多目的に使える距離測定器より、自分の目的に特化した距離測定器をオススメします。
ちなみに、価格は1万円前後から4万円以下の距離測定器があります。どの距離測定器がいいのか、選んでいる時間も楽しい時間です。
ヘタでもゴルフが面白くなる、そんなゴルフギアをあなたも見つけてみましょう!
オススメの距離測定器はこちら ⇒ 距離測定器