ゴルフ練習場では、いつもストレートボールで気分がよろしい、ナイスショットの連発。しかし、ラウンド中、ドライバーが突然スライスボールが出た。こんな経験をした方もいらっしゃると思います。突然のスライス。その原因と直し方について追及します。
Contents
スライスの出る原因はいくつもある
ゴルフ練習場では足場は常に一定で、しかもフラットになっていますので安定して、ショットが出来ます。また、何発も打てるので、調子が上がっている時は、ナイスボールが常に出る状態にあります。
しかし、コース本番では1発勝負です。スライスが出る条件は、たくさんあるのです。
ティーグランドでも、前上がりや左足下がりの場所があります。微妙な足場なので、気がつかないこともあり、その場所でショットするとスライスの可能性があります。
また、ロケーションにより、目標方向をしっかり取っているつもりでも、肩のラインが左を向いてしまっているために、スライスボールが出てしまいます。
いろいろなケースで、スライスはすぐ出てきます。スライスボールに困った人は、スライスの出る原因を知り、直していきましょう。
アドレスで肩のラインが左を向いている人
ゴルフコースの設計者は、ゴルファーを悩ませるロケーションをするべく、その設計を手がけています。
正面を向いているつもりでも、ティーショットマークが斜めにあったりすると、目標取りが間違ってしまうことがあります。そのようなホールでは、アドレス時に肩のラインを目標と平行にとったつもりでも、目標より左を向いてしまうことがあります。
そんな時に確認する方法がこれです。
ゴルフクラブを持たないで、アドレスの形で前傾姿勢を取ってみます。両手はグリップの位置です。そして、その姿勢のまま、グリップした手を解き両手を左右に広げます。
その時の左腕が目標方向を指していますか?目標方向ではなく、左方向を指していると、肩のラインは左向きになり、アウトサイドインのスイング軌道となります。そして、スライスボールが出てしまいます。
肩のラインに気をつけましょう!
前傾姿勢が正しくない人
アドレスでクラブを構えた時、ボールから離れすぎてしまうと、前傾姿勢が深くなります。この姿勢でスイングすると、ボールが遠く感じるため、スイング中ボールの近づこうとしてダフリのミスが出やすくなります。
また、腰を深く折っているために、テークバックで伸び上がってしまい、スイング軌道がアウトサイドインとなり、スライスも出ます。
アドレスでは、前傾姿勢を深く取り過ぎないように、注意しましょう!
力みすぎている人のスライス
アドレスで構えた時、ちょっと固まってしまいスムーズにテークバックが出来ない人。また、アドレスでクラブのソールを地面につけている人。このような人は、肩や腕に余計な力が入っており、力んでいる人です。
力みが入ってしまうと、スムーズなテークバックが出来ないばかりか、体を使ったテークバックが出来なくなります。
すなわち、腕でクラブを上げて腕の力でダウンスイングをしています。右腕主体のスイングです。そうすると、体が十分捻ることができず、アウトサイドインのスイング軌道となり、スライスが出やすくなります。
そうならないためにも、まず、力みを取りましょう。
アドレスでは、クラブヘッドを浮かして構えます。クラブヘッドの重さを感じることが出来るので、力みはなくなります。
持ち上げる時は手先で上げるのではなく、左腕を意識してください。
まず、左手の小指と薬指と中指の3本でクラブのグリップを握ります。あとの親指と人差し指は添えるだけです。そして、左腕の脇を締めるようにして構えます。
そのままテークバックを始めてください。腕の三角形が作れてスムーズなテークバックとなります。
フェースが開く人のスライス
今まではスイング軌道が、アウトサイドインのカット軌道でスライスが出る、とお話してきました。しかし、スイング軌道がインサイドインの人でも、スライスが出てしまう人がいます。
その理由は、インパクト時にフェースが開いてしまっているからです。
では、何故フェースが開いてしまい、インパクトを迎えるのでしょうか?
それは、正しいコックが出来ていないからです。コックは、クラブを握って左手首を縦方向、つまり、左手親指側に曲げることです。
テークバックからトップの位置になる時のコックの仕方が違うのです。本来のコックとは違い、手の甲側に曲げてしまっています。
そのために、ダウンスイングからインパクトを迎える時には、クラブフェースが開いて下りてきます。クラブフェースが開いたままインパクトを迎えるので、スライスボールになってしまいます。
では、自分で確認してみましょう。
トップの形を作り、その位置で左手首を甲側に曲げてください。そのままゆっくりとスイングして、インパクトの位置で止めてください。
いかがですか?クラブフェースは開いた状態になっていると思います。このコックの曲がりが原因で、スライスボールが出てしまいのです。
スライスが出始めたら、左手首の曲がりをチェックしてみてください。
腰が早く開く人のスライス
腰を切ってボディーターンのスイングは、手打ちにならない。よく言われます。そのため、早く腰を回転させると、逆に腰が目標方向に早く開き過ぎ、左肩も早く開いてしまう事があります。
そうすると、どうな事が起きるのか?
それは、体の回転にクラブヘッドが遅れてしまい、フェースが開いてインパクトを迎えます。そうです。スライスになってしまうのです。
へえ~そんなこともあるのか。でも何で?ボディーターンのスイングは、理想だろう。と思ったあなたは、混乱すると思います。
あまり深く考えると、分らなくなりますので、テキトーに!!考えましょう!ちょっといい加減ですかね。
要は、タイミングの問題です。そんなこともあるんだ。位に思って下さい。
しかし、そんなこともあるのでは、スライスも出ると嫌だねと思いますね。ならば、出ないようにするには、どうすればいいのか!
そのためには、左手リード・左サイドのリードでスイングを心掛ける様に意識しましょう。
アドレスからトップの位置になったら、ダウンスイングでは、いきなり腰を回転と言うより、ちょっと横に(目標方向に)スライドさせてから回転させてやる。こんなイメージで、スイングしてみましょう。
そして、左手リードでクラブを振り下ろして行きます。
右手が強いので中々イメージがわかないと思いますが、クラブを持たないで、右手で左手首をつかんで素振りをしてみると、左手リードの感覚がつかめると思います。
左手リードについては、この記事も読んでみて下さい。詳しく解説しています。
↓ ↓ ↓