ゴルフが上手くなりたいのに、中々上手くならない。フェアウェイウッドが当たれば、100が切れる可能性があります。ここでは、本気でフェアウェイウッドが上手くなる練習をしてみましょう。
苦手なフェアウェイウッドミスのオンパレードを直す
フェアウェイウッドのミス、チョロにトップ、そしてスライス、おまけにダフリ。(笑)こんな状態では、スコアがまとまるはずがありません。
フェアウェイウッドが当たるようにしたいものですね。
ミスの原因としては、クラブは動いて当然なのですが、その時に頭も一緒に動いているからです。それも、目標方向に頭が動いてしまうからです。
これは、腕や手が力みすぎなのです。力が入りすぎのために、トップやダフリ、スライスが出てしまいます。
ミスが出た時や距離感、方向性が悪い時には、グリップに力が入っていないかチェックしましょう!
ゆるゆるグリップにすれば、腕の力みも取れます。力まないスイングこそが、上達の近道です。当たらない時は、腕を振りすぎているのです。
ポイント
フェアウェイウッドに限らず、どんなクラブでも手は添えるだけです。クラブをギュッと握らなければ、腕に力みはなくなります。
左手の指の第1関節にグリップを当てたならば、後は指先を添えるだけです。そして、テークバックは、腕の内側の筋肉だけを使ってクラブをあげていきます。
これで力みのない、スイングが出来ます。
フェアウェイウッドのボールが上がらない
ドライバーがちゃんと打てても、2打目をミスしては、スコアアップは望めません。2打めのフェアウェイウッドでスコアが大きく変わってきますので、ここはきっちり打ちたいものです。
どこをどう変えたら、フェアウェイウッドが上手く打てるのでしょうか?
飛んでミス(ダフリ)しないショットを打つためには、腕の伸ばして手首を柔らかく使うことです。
テークバックからダウンに入る時に、腕に力が入ってしまうと、インパクトではヘッドが加速しません。そのために、フォローもしっかり取れていないのです。
飛ばそうと思うあまり、力んでダフリ。先ほどと同じように、グリップも握りすぎです。腕が縮こまって、かかと体重になります。
では、どうしたらいいの?
ポイント
1.
腕と肘で両腕を絞り込むようにスイングします。どういうこと?かと言うと、両肘が外を向くように、内側に絞り込むことです。
クラブを持たずに、アドレスした状態で両手を下にダラっと下げます。その状態であれば、自然に肘は外側を向いています。
インパクトの時に腕が伸びてスイングするには、両腕を絞り込むようにして、グリップエンドが自分のおへそを指すように振ることです。
2.
つま先体重で、お尻をキュッと締めて下半身を安定させます。
このことを心がけることだけでも、フェアウェイウッドは捕まるようになります。
3番ウッド(スプーン)の打ち方
3番ウッド(スプーン)は、ドライバーの次に長いシャフトとロフトが立っているクラブ。そのため、苦手意識が一番高いゴルフクラブでもあります。
しかし、そのクラブを使いこなすことが出来れば、ラウンドでのクラブ選択に広がりが出ます。是非、使いこなして、ビシバシと飛ばしていきましょう。
3番ウッドのボールの位置は、ドライバーのボールの位置に一番近い位置になります。5番ウッドがセンターよりボール1個分左ならば、3番ウッドはセンターよりボール2個分左に置きます。
そして、インパクトゾーンは、5番ウッドより更に長く低く滑らせていく必要があります。
具体的には、ボールの手前10cm位の位置からヘッドを滑らせてインパクトを迎えます。その理由は、左足寄りにボールがあるため。
そのために、ダウンスイングは5番ウッドの場合、テークバックからトップにかけて右足体重ですが、ダウンスイングで左足へと体重をシフトさせています。
しかし、3番ウッドの場合は、インパクトまで右足体重で我慢します。インパクト以降、左足へと体重をシフトさせるのです。ここが違う点です。
こうすることで、ソールを芝の上に長く滑らせることが出来るのです。
フェアウェイウッドの腕を磨いて、自分の武器にする事が出来れば、ゴルフはやさしくなります。簡単になります。苦手意識を無くして、フェアウェイウッドを味方にして下さい!
ステップメールに興味があるなら ⇒ 覗いて見る