ドライバーのチーピンを直す方法
ゴルフを始めたばかりの人は、スライスボールで悩みますが、次第にショットが安定してくると今度はフックボールに悩みます。
でも、フックの悩みが解決すると、自分のゴルフスイングが完成に近づきつつあります。
フックもスライスと同様に3通りの曲がり方があります。
①右方向に飛び出してから左に曲がるフックボール
②ストレートに飛び出してキレイに左に曲がるフックボール・ドローボール
③ストレート又はやや左に飛び出して、急に左に曲がるフックボール・チーピン
ラウンド中にフックボールが出始めてしまった場合、①と②はまだ安心していられますが、③のチーピンが出始めてしまうと大きなトラブルになってしまいます。
ドライバーを振ることが怖くなってしまうほど、チーピンは厄介なボールです。
フックボールになる原因は何でしょうか?
これはインサイドアウトの軌道のため、ボールに左回転の力が加わり、フックボールとなるものです。
インサイドアウトの軌道になりやすいスイングは、スイングプレーンからはずれてフラットに振っていることが挙げられます。
いわゆる、フラットスイングです。
※フラットスイング
ゴルフクラブの軌道がフラットなこと。(その反対は、アップライトスイング)
このインサイドアウトの軌道の人が突然、チーピンに教われる原因は、手打ちによるものです。腰の回転が止まり手と腕だけでスイングするために、手首が返りすぎてしまうのです。
その結果、インパクト時には極端なシャットフェースになり、チーピンが発生してしまいます。
※チーピンとは
ボールの弾道がマージャンパイのピンズの7の形に似ていることから、そう言われています。
テークバックでは、インサイドに引きすぎない様注意してください。フラットスイングの始まりとなってしまいます。
また、極端なフックグリップもチーピンを誘発しやすくなりますので注意しましょう。
対策としては、
①テークバックは、ボールからすぐにインサイドに引かないで、30cm程そのまま後ろに引いて、フェースを開く感じで(実際には開きません)外側に上げていきます。
②トップでは左手の親指にシャフトが乗って、ゴルフクラブの重さを感じてください。その際、右脇を締めたトップの形を作ります。
③トップからダウンスイングでは、右ひじを先行させて振る感じをつかんでください。(右ひじを下に向けて右ひじがダウンする)
④ダウンスイングからインパクト以降は、左ひじを締めたスイングをします。練習の素振りで、ヘッドカバーを左脇に挟んでスイングしてみてください。
⑤腰を左に切って回転させます。こうすることにより、手打ちが解消されシャットフェースにならずストレートボールが出るでしょう。
ラウンド中の修正は中々難しく、勇気がいるものです。普段の練習からしっかり身につけておきたいものですね。