ボールを飛ばしたいあまり、当てに行く手打ちになりその結果、
クラブの軌道はカット軌道となりスライスボール。
初心者の方は必ずと言っていいほど、スライスに悩まされます。
これを直すべく、いろいろな練習に取り組みますが、中々スライスが直りません。なぜ、スライスしか打てないのか?
一番の原因は、カット軌道とカット打ちによるものが一番多いのです。
Contents
スライスの原因
スライスは、ボールに右回りの回転かかることにより、生じます。
① クラブヘッドが外側から内側に入ってくるため。
② クラブヘッドがボールに当たるとき、開いた状態。(右側を向いているため)
③ クラブヘッドのシャフト寄りに当たり、ギア効果による。
主に、この3つがスライスの原因となります。
自分のスイングがどのようなスイングになっているかを知ることが、スライスを直す早道です。
いつまで経ってもスライスが直らないその対策
テークバック
1番多いのは、手打ちによるカット軌道 ― 必ずスライスになる典型的なスライサーです。
手だけでゴルフクラブを上げよう(振ろう)としているため、体が動かず十分なひねりが出来ていません。
体全体でゴルフクラブを持ち上げ、十分ひねった状態がトップとなります。
そのためには、左腕を意識してください。
ゴルフクラブを構えたアドレス状態から、左腕だけでクラブを上げていきます。(右腕は添えているだけ)
その時、右肩で引っ張り上げる、または、左肩で押し上げていく感覚も同時に持ってください。
そうすることで、体の捻転も十分ひねることが出来、手打ちのカット軌道がなくなります。
始めのうちは、難しいかもしれませんが、練習を重ねていくうちに、その感覚がわかってきます。
慣れてくれば、簡単です。
トップからダウンスイング
テークバックからゴルフクラブがトップの位置になったら、ダウンスイングに入ります。
この時に、力いっぱい振るために上半身だけの動きとなるため、インパクト以降、ヘッドが加速しなくなります。
これもスライスの原因となります。
トップでは、右ひじを外側に上げ過ぎず(開きすぎず)絞りすぎず。トップで窮屈な感じがなければ大丈夫です。
そして、切り替えしではゴルフクラブをすぐおろすのではなく、一瞬の間をおきましょう。
腰も同時に回しながら、ゆったり振ることが出来れば、手打ちは解消されます。
スイングバランス
スライサーのほとんどの人は、ボールを当てる事ばかりに集中しています。
トップからインパクトまででスイングは終わってしまっています。
そのため、ボールに力が伝わらず、弱々しい弾道でスライスとなってしまいます。
いかにフィニッシュ出来るかが課題です。重要なのは、バランスです。
テークバックからインパクトを前半とすると、インパクトからフォローまでが後半になります。
前半だけで終わりでなく、後半まで完結することです。
ゴルフクラブを振りきることを意識して下さい。
フィニッシュ
フィニッシュした時は、のけ反ったり体が前に残ったままではいけません。
なので、バランス良いフィニッシュを作りましょう!
スライスを直すことだけでなく、より遠くに飛ばすことにつながってきます。
左足1本で経立っていることが理想です。右足はつま先立ちで、支えている程度です。
ゴルフクラブをブンブン振るのではなく、形を重視するイメージを持って下さい。カッコよく振って見て下さい。
それが出来るのが、素振りです!
素振りから、学んで実際にゴルフボールを打った時でも、同じことが再現できるよう、徐々に慣れて行って下さい。
焦ることはありません。
これが出来れば、脱スライサーです!!