こんにちは。
サイト管理者の「テラ」と申します。ゴルフをこよなく愛している、今は昔のイケメンです!?(笑)
このサイトは、これからゴルフを始める方やゴルフを始めて間もない、初心者ゴルファーさんのためのサイトです。ゴルフが上達しないとか、ゴルフが面白くない人に特に見て頂きたいと思います。
初心者だったテラが、100が切れた時の経験などもどこかに隠れていますよ。(笑)
見て頂くうちに、ヘタでもゴルフが面白くなる、そんな情報をお届けします。
ゴルフを始めるための情報から、美人さんゴルファーの紹介、コースマネジメントなど、盛りだくさんの内容です。好きなカテゴリから読み進めて下さい。
目指すは、あなたのスコアの100切りと、ヘタでもゴルフが面白くなるゴルフ愛を一緒に育てましょう!
今回は、ドライバーのスイングについてです。
ゴルフの基本スイングは力を抜いてゆっくりと
アドレスは、肩の力を抜いて腕は突っ張らない。とお話ししました。
テークバックは、アドレスした状態からゴルフクラブを上げ、トップに持って行きます。
その際、やはり力が入ってしまうと、左腕が突っ張り、同時に左ひじも伸びてしまいます。
力を抜いてゆっくりゴルフクラブを上げて行きましょう!
心掛ける事は、左ひじにゆとりを持たせ、少し曲がっているくらいがいいでしょう。(トップまで)
そうしないと、ゴルフクラブのヘッドの重みを感じる事ができません。
トップまでいったならば、ダウンスイングに入ります。
大事なことは、ゴルフボールを飛ばそうと考えないことです。
最初はゴルフボールに当たるか不安です。そのため、ボールを当てに行ってしまします。
当てに行くとボールは捕まらず、大きく曲がったり(多くはスライス)距離も出なくなります。
空振りしてもいいので、振り切ることを覚えて下さい。振り切ることで、大きなスイングになり、フォローもしっかり取ることが出来ます。
引退した宮里藍ちゃんのスイングを思い出して下さい。ゆっくりテークバックして、ダウンスイングもゆったりとしているように見えますよね。私たちアマチュアは、ゆっくりテークバックしても、ダウンでガッと急ぎスイングです。
これではいけません。ゆっくりでも、と言うか、ゆっくりでいいのです。
結果的に、距離のあるボールとなります。常に振り切ることを意識して下さい。
ドリル
ゴルフクラブを上げる時、左ひじを突っ張らないでトップまで上げる事を覚えましょう。
トップの位置はどう作りましょう?
まず、野球のボールを投げるイメージを思い浮かべて下さい。実際の投球をしてもいいですね。
その時の右腕の位置がトップの位置になります。その時、左腕を右手に添えます。
同じ動作を今度はゴルフクラブを持ってやって見て下さい。
いかがですか?
余計な力が入ってしまうと、スイング自体がぎこちなくなってしまいます。
何度も繰り返して、自分のトップの位置を作って下さい。
飛ばすためには、ヘッドを走らせよう!
飛ばすためには、大きな力を入れてゴルフボールをひっぱたく!
ではありません。ゴルフクラブの遠心力を生かしてボールを遠くに飛ばします。
テークバックのコーナーでもお話しした通り、左ひじを柔らかく使います。
そうすることにより、クラブスイングがオンプレーンになり、大きなスイングアークでより遠くへゴルフボールを飛ばすことが出来ます。
また、クラブヘッドを走らせるためのドリルとして、素振りが大事になります。
ゴルフボールをじっと見つめていざ、ショット。
当てに行くため、必ずリキミが出ます。リキミは百害あって一利なしです。
そのリキミをなすくためには、素振りが一番です。
ボールがないために力が入らず、綺麗にフィニッシュまでスイングが出来ます。
何度も何度も素振りをしてみて下さい。
そして、フォローでビュッ!と言うゴルフクラブが風を切る音がすれば、ヘッドが走っています。
そのイメージを忘れずに、ティーアップしてゴルフボールを打ってみましょう。
その際、フィニッシュまでしっかりゴルフクラブを振り抜きます。そして、しっかり立っていることが出来れば、ヘッドが走っている証拠。
ボールは力強く遠くに飛んで、しっかりフェアウェイを捉えているはずです。
ゴルフスイングのドリル
一定のリズムをつかむために、トップ⇒ダウン⇒トップ⇒ダウンの繰り返しを行います。
インパクト以降で、ビュンと風切り音がするスイングをする。
腰を思いっきり回して切る。
スイングプレーンを安定させ方向性を確実にしよう!
ドライバーは、ちょっとしたミスでも大きく曲がってしまうゴルフクラブです。
そのため、スイングプレーンを安定させる事が大事です。
初心者の方は、とかくテークバックでクラブをゆっくりあげて、ダウンでビュッと早く振り下ろしてしまいがちです。
これではスイングプレーンが安定しません。
同じリズムで振ることが大事です。
テークバックでは、ゴルフクラブか腰の高さまで来るまではコックを入れてはいけません。ノーコックです。
それ以降はコックを使って上げて行きますが、意識しすぎると、テークバックがギクシャクしてしまいますので、初めのうちはあまり気にしない方がいいと思います。
※コックとは?
コックとは手首を曲げる動きです。
曲げると言っても、手首は上下ではなく、横です。(わかりにくいですね)
左わきの使い方・ダウンからフォローまで
ドライバーに限らず、アイアンでもロングアイアンはミスが多くなります。
このミスショットの原因は、左わきが開いてしまうからです。
左わきが開いてしまうと、(左ひじが外側に曲がる)スイング軌道がオンプレーンから外れ、ミスショットにつながります。そのためには、左脇を締めて下さい。
ダウンからフォローにかけては、左ひじを意識してスイングして下さい。
ただし、あまり力(意識)を入れすぎると、窮屈になってしまいゴルフクラブが振れなくなりますので、左ひじが外に曲がらないように意識して、軽いスイングから徐々に慣れて行って下さい。
気持ちよく触れるようになれば、シメタものです!