ショートホールでパーを必ず取る
ショートホールはパーを取りやすいホールと思っていませんか?
特に距離の短いショートホールでは、ピンを直接狙って上手くすればバーディー。なんて、欲張った気持ちも生まれることでしょう。
でも、ちょっと待ってください。ショートホールは大叩きしない事が求められます。
ショートホールでのコースマネジメントは、単なる距離だけを見てはいけません。グリーン周りには、バンカーはありませんか?OBラインは浅くはありませんか?
池は?等々、そのホールの条件を総合的に観察してください。
例えば、グリーン手前と奥にガードバンカー、左右に池などがあれば、ショートまたはオーバーしてしまうと、バンカーに捕まってしまいます。また、左右にブレれば、池に捕まってしまいます。
パーはおろか、ボギーやダブルボギーを叩いてしまう可能性があります。
この場合の選択肢は、2つあります。
1つ目は、ピンの位置にもよりますが、グリーンのセンターを狙ってショットします。(この場合、ピンの手前が広ければ手前でもOK。ピンの後ろが広ければピンを狙ってもOK。)
とにかく、グリーンに乗せることを優先させてパーを拾いに行きます。
2つ目は、グリーンの手前のガードバンカーより手前。ここは多くはフェアウェイであり、ここを狙ってショットをします。(いわゆる花道と呼ばれる場所です)
この花道を使ってパーを拾いに行きます。(寄せワンです)
ショートホールは、1オンすればカッコイイでしょうが、無理せず手前の花道を使うことも頭に入れて置いてください。
2打目は、アプローチで2オン、ワンパットでショートホールを攻略していきます。
状況によっては、後者の方がパーを取る確立があります。使い分けで、コースマネジメントをして行きましょう。
ミドルホールは3オンでOK
ミドルホールは、常に2オン狙いでコースを攻めてはいませんか?
自分のクラブの距離を把握していると思います。そして、計算上で2オンを狙えると思ったら即実行!
確かに計算上では2オンを狙えると思いますが、それはショットしたゴルフボールが真直ぐ飛んで、しかも自分のクラブの距離がちゃんと出たときです。
コース条件や自然条件を考えると、ちょっと無理かな?と思ったときは、3オン狙いを考えましょう。
特に長いミドルホールでは、無理に飛ばそうとして力むとショットが曲がり、2オンどころではなくなります。
ミドルホールは、3オン狙いで十分です。
ミドルホールは無理せず、3オン狙いがおススメです。
距離的に少し余裕を持ち、3打目をピンに絡めるショットを考えます。1打目のドライバーに自信がなければ、3番ウッドのスプーンに変えてもいいでしょう。(同伴者さんから、横槍が入るかもしれませんが、無視!です。笑)
2打目は同じフェアウェイウッド系もしくは得意なミドルアイアンでOKです。
ここで100ヤード以内につけることが出来れば、アプローチショットでピンに寄せることが出来ます。
無理に2オン狙いで、トラブルになってしまうより、余裕の3オンを狙いましょう。2パットでもボギー、上手くピンに寄ればパーも拾えます。
仮にボギーペースでも、100切は可能です。
各ホールを難しく攻めるより、やさしく攻めるほうがスコアアップに繋がります。
ロングホールはパーを取りやすいホール
パーを拾えるチャンスが大きいのがロングホールです。
ミドルホールの3オン狙いは、既にお話ししたとおりですが、ロングホールの3オン狙いは、もっと簡単です。
仮に510ヤードのロングホールで、ドライバーが220ヤード、3W(スプーン)で180ヤード、残りは110ヤードです。残りの距離は8番若しくは9番以下のアイアンで届く距離かと思いますので、十分3オンが狙えます。
いかがですか?この距離であれば、全てのクラブをフルショットしなくても飛ばせると思います。長いクラブで振り回すより、力むことなくショットが出来れば楽々3オン(パーオン)です。自分の得意なクラブで狙ってみましょう。
私はもう少し飛距離が出るよ!と言う方は、3打目はアプローチショットでピンに絡めることが出来ると思います。
パーオンすれば、2パットでパー拾いです。仮に3パットでボギーとしても、毎回3パットは考えられません。
やさしく考えれば、安定したプレー進行が出来ます。
ロングホールは、パーチャンスです!