Contents
左足上がりのライからのショット
左足上がりのライはボールが高く上がりますが、左への引っ掛けが出易くなるライです。しかし、距離が出やすいライなので、ピンを積極的に狙うことが出来ます。ここはしっかり攻めて行きましょう。
アドレスでは、目標より右に体を向けてスタンスを取ります。やや右足体重で構えてください。スタンスは少しクローズにすると、立ち易くなります。
この時、肩とひざのラインは、傾斜に平行です。そして、傾斜に沿ってスイングします。スイング時に右足に体重をかけすぎると、ボールの手前を叩いてダフリます。
ボールの位置は、スタンスのセンターよりボール1個分右に置くと、左への引っ掛けが出にくくなります。
左下がりのライからピンを狙うショット
左足下がりのライは、ボールが上がりにくいので、難しいライです。無理にボールを上げようとすると、目線を上に取ってしまい、体の軸が右に傾く、すくい打ちの構えとなります。
そのままスイングすると、ボール手前にヘッドが落ちて大ダフリとなってしまうミスが出ます。
アドレスでは、両ひざのラインは傾斜に平行にして、肩は左肩が少し上がる様に傾斜と平行ではなく構えます。体重は自然と左足体重となります。
ボールは右足寄りに置き、傾斜に沿ってスイングしますが、低く振り抜いてください。
体重移動をしないスイングをすることで、ミート率が上がってきます。目線を低くピンを狙っていきましょう。
左足下がりのアプローチでグリーンを狙う時
アプローチショットがグリーンをオーバーしてしまい、奥のラフにつかまった場合です。ボールのある位置は、グリーンが受けているので、上がっています。その奥という事は、返しのアプローチは左足下がりです。
これは難しいライからのアプローチョットです。一番遭遇したくないグリーンオーバーの1つですね。
ここはピンを大きくオーバーしてピン奥に来てしまったので、大きく戻して上りのパッティングとしたいものです。
攻め方としては下りラインなので、グリーンエッジ(カラー部分)に落として、ピンを少しオーバーする場所がベストです。
多くの場合、ボールのある場所は逆目になっているので、芝に食われてダフってしまいます。ここは、慎重にショットしましょう。
ショットの方法は、左足下がりのショットになるので、アドレスでは斜面と平行(腰・肩のライン)に構えます。
当然、左足体重となりますので、スイング時は左ひざが動かないようしっかり踏ん張り、体重移動はせずにスイングします。
フォロースルーは、斜面に沿って低く出してください。
注意したいことは、ボールを上げようとしないことです。ボールは高く上がりませんので、上げようとすると右肩が落ちてダフリの原因となります。
クラブフェースを開いて、必ず斜面に沿って振り抜きましょう。
また、ラフに負けないように、左手の3本の指(中指・薬指・小指)でしっかり握ることも大事なことです。
ワンポイントアドバイス <すくい打ちを防止するドリル>
すくい打ちはインパクトで体重が右足に残り、右肩が落ちてダフってしまうものです。肩を水平に回せばダフリやトップなどのミスは無くなります。
そこで、左足に全ての体重を乗せ、左足1本で立つ意識でスタンスを取り(肩幅程度)素振りをします。
その際、体重移動は行いません。20~40ヤード飛ばすイメージでスイング作りをしましょう。
砲台グリーンの苦手アプローチを克服するコツ
砲台グリーンのある打ち上げでは、グリーン上のピンの位置が見えないことが多いので、ショートしやすくなります。ピンを直接狙うように大きめに打つことが大事です。
傾斜の大きさにもよりますが、フラットな場合と比べ、10ヤード程飛距離が落ちますので、番手を1つ上げたショット、SWであればAW、AWであればPWを選択します。また、ランを考えてショットすると、必ずショートします。
くどいようですが、ピンを直接狙う気持ちでショートしないよう心がけてください。
ショットする前は、必ずグリーンまで足を運んでピンの位置とその距離を確認します。そして、その振り幅を確認したら、その距離の出るスイング幅だけを考えて、ショットしてください。
ディボット跡の脱出ショットのコツ
フェアウェイを捕らえたにも拘らず、行って見るとまさかのディポット跡。せっかくのナイスショットが、がっかりに。しかし、がっかりしている暇はありません。何気なくショットすると、ひどい目にあうので気をつけましょう。
※ディポット跡とは?
ショットで芝が削りとられた跡。ほとんどの場合は、砂がかぶせられています。
ディボット跡からのショットは、上手く脱出しても普通のライからのショットと比べ、距離や高さが出ないことをまず、理解しておいてください。と言うか、上手く出す必要はありません。トップでもOKです。
その上で、脱出するにはクラブヘッドのリーディングエッジでボールをえぐる様に打つ(えぐり出す)、そんなイメージでショットします。
アドレスは、左足体重でハンドファーストにしてクラブフェースをかぶせて構えます。ボールの位置をセンターより右足寄りに置く(ゴルフボール1~2個分位)と自然にハンドファーストのアドレスになります。
使用するクラブは、自分の距離で使うクラブより1番手下げてください。
これは鋭角に打ち込むので、ボールが低く飛び出します。ボールを高く上げるために、1番手下げるものです。
※番手を下げるとは?
数字の大きいクラブに変える。7番⇒ 8番
※番手を上げるとは?
数字の小さいクラブに変える。7番⇒ 6番
また、ディポット跡のどこにボールがあるかによっても、若干打ち方が違いますので、簡単に説明しますね。
1.ボールが目標方向にある場合(ピン方向、ディボット跡の上から見て左)
飛ばす方向に蓋がされているような状態ですので、フォーローが取れません。打ったらそれでおしまい!の感覚でショットします。
使用するゴルフクラブは、通常の距離で使うクラブより、1番手下げたクラブを使います。短く握り、ヘッドは上から鋭角に入れます。これは、次のパターンでも共通していますので、覚えて置いてください。
2.ボールが手前にある場合(上から見て右側)
1番の場合と逆で、右側が蓋をされているように、ヘッドを入れるスペースがありません。バンカーの目玉と同様に、ドカンと打ったらそれでおしまい。です。脱出できればOKとしてください。一番難しいですね。
3.ボールが真ん中にある場合
クラブヘッドをかぶせ気味に構えて、フォローは低く出しようにショットします。
4.目土がかぶせてある場合
フェアウェイバンカーのショットと同様に、ダフらないことだけに集中しましょう。横から払い打ちするようにショットします。ダフると砂の抵抗に負けて、ショートしますので注意しましょう!
バンカー越えや池越えのアプローチ
グリーンまで、20~50ヤードの位置にボールがあります。しかし、グリーンとボールの間には、バンカーや池がある場合も必ずあります。
普通にショットすれば、なんでもない場面ですが、入れてはいけないと言う不安心理が働き、心穏やかではなくなっています。
せっかくグリーン周りまでボールを運んできたにも拘らず、バンカーに入れたり、池ポチャでスコアを悪くしてしまいます。
ここは、バンカーや池をあまり気にせず、絶対ショートしないことです。確実にグリーンまでゴルフボールを運べる距離を打つことです。
そのためには、ヘッドアップは絶対しないこと!!です。
ボールの行方を気にしてしまうと、ヘッドアップし必ずダフリます。また、ボールを上げようとしても、右肩が落ちるのでダフリます。
この2つに気をつけて、体の力を抜いて方を水平に回してスイングすれば、ゴルフクラブが仕事をしてくれます。
これらを確実に実践すると、確実に10打は縮まります。とは言え、中々出来ないのが現状でしょうか?でも、練習をつんで少しずつ慣れてくれば、大丈夫です。
脱初心者ゴルフ!