スタートホールは緊張の連続 心のマネジメント
「ナイスショットしたい!」「より遠くへ飛ばしたい!」スタートホールでのティーショットは誰もがそう思っていることと思います。
また、ビギナーの人は、「ちゃんと当たるか不安!」「ミスショットしたらどうしよう!」と思っていることでしょう。
そんな思いがミスショットを誘発しているのです。そう、緊張しているのです。
その緊張が力みとなり、ゴルフ練習場でのスイングをさせてくれないのです。練習場では、ナイスショット!を連発しているはずなのですが。
では、どうしたらその力みを取り去ることが出来るのでしょうか?
緊張は中々取り去ることは出来ませんが、力みは取れます。
まず、大きく深呼吸を3回して肩と腕の力を抜きましょう。そして、素振り(マン振り)を5回ほどしてください。
力を入れる所は、グリップの左手3本(中指・薬指・小指)と両足で踏ん張る親指です。
後は普段のスイングを再現してください。そして、振り切ることだけを意識してください。
これでスタートホールの心の準備はOKです!
ティーショットがミスしてしまった場合の次のショットをマネジメントする
ティーショットの話に少し戻ります。
スタートホールに限らず、ティーショットは、落とし所を決め手ショットしていることと思います。この時、ピンポイントで「ここ!」と決めないでください。
ここと決めて、結果はフェアウェイに留まらず、右や左のラフの中。「あ”~!しまった!」となってしまいます。しかし、
OBでなく次のショットが打てれば「OK!]と言う気持ちであれば、気楽にショットすることが出来ます。
と言うことは、ミスも減っていくと言うことに繋がりますので、あまり気張らない方が気持ちに余裕が持てます。
ちなみに、1打めのドライバーをチョロっても、「最初にアプローチを打ってしまった!」とミスをミスと引きずらない様にすれば、次のショットは大丈夫ですよ。
話をここの本題に移します。
1打目のティーショットが上手くいってもミスショットでも、2打目が大切です。
なぜなら、1打目がナイスショットでフェアウェイ真ん中にボールを運んだとしても、2打目がダフリやチョロなどのミスの場合、せっかくの1打目が台無し。また、1打目がOBではなく、右隅のラフの中、でも、2打目を上手くフェアウェイセンターに運べば、1打目はミスではなくなります。3打目に繋がりますね。
何が言いたいかというと、ミスを犯しても前出の様にドライバーでアプローチを打ってしまったと、前向きな心があれば、心のもやもやがなくなり、大叩きは減っていきます。心がけ次第なのです。
自分の技術はこんなもん!と嘆くより、心を落ち着けましょう!
とは言え、心を落ち着かせてもまたミスが・・・と思いますよね。
こんな時は、いつも練習しているゴルフ練習場のことを思い出してください。
練習をしていないことは出来ないので、普段していないことはやらない。そこで、普段行っているスイングリズムを思い出しましょう。
いつものリズムが大事です。心がけてくださいね。
ティショットでミスを減らすコースマネジメント
ティーショットは、唯一ショットする場所を選べる所です。ティーマークの内側であれば、どこでもいいのですが、何気なくティーアップしてショットしていませんか?
何気なく、では、そのホールの罠にしっかりはまってしまいます。コースマネジメントしましょう!
例えば、スライスボールの出る人は、右方向が怖いので左端からティーショット!ではいけません。だめです!
この場合は、右端からティーアップします。そして、フェアウェイセンターから左方向を狙ってショットします。
フックが出る人は、スライスの人と逆となりますね。
その他にも、ドッグレッグホールなど様々なコースマネジメントがあります。
こちらを参考にしてみて下さい。
雨の日対策は、こちらに詳しく説明していますので、是非見て下さいね。
ドッグレッグホールは、こちらに詳しく説明していますので、是非見て下さいね。