罠にはまるゴルファーの右ドッグレッグの攻め方
ティーグランドからグリーンが見えないドッグレッグホール。ドッグレッグは、途中で曲がっているホールのため、その攻め方は1打めの落とし所が重要。次のショットを打ち易い場所に運ぶことがポイントとなります。
しかし、難しく考えるとそのホールの罠にはまってしまいますので、自分の球筋を考慮して、ミスをしないショットを考えドッグレッグホールを攻略していきましょう。
右ドッグレッグホールでは、右サイドが林や谷などのハザードがあり、OBラインも浅くなっていることがあります。
グリーン周りには、ウォーターハザードやガードバンカーなどがあり、一見難しいと思えるかもしれません。
最短距離でのショートカットでハザードをスルー!と言う考えは無謀ですので、今回の選択肢の中には「なし」とします。
不思議なもので、ハザードを意識するとこれを避けようとする気持ちが強くなり、逆にハザードに吸い込まれてしまいます。そのため、安全なルートを見つけることが大切です。
右サイドはボールが飛んではいけない方向なので、絶対に避けるようアドレスをしましょう。
この時のアドレスで注意したい点は、フェアウェイのセンターから左側狙いで落とし所を設定した場合、その方向に構えたつもりでも、もっと左を向いてしまうことがあります。
これは右を避けたいと言う心理状態のため、更に左を向いてしまうのです。その時点で気がつけば右方向に修正できますが、そのままショットしてしまうと、インパクトでクラブフェースが開いて右方向に飛んでしまいます。
行ってはいけない方向に飛んでしまい、大叩きの原因となります。
あまり右・左と意識せず、自分の決めた目標に対してスクエアに構えることを心がけましょう。
参考までにスライスボールが出る人は、右ドッグレッグは苦手ではないでしょうか?
スライスにも曲がり方がいくつかありますので、自分の曲がり具合を考えてティーグランドの使い分けをしましょう。
ティーマークのエリアを3つに分けて、左端に立つ・センターに立つ・右端に立つことをお薦めします。
スライスの出る人は、ティーアップして左方向にショットすれば、左のスペースが広く使えるので右方向が気にならなくなります。
自分のスライスの曲がる度合いに応じて、立つ場所を変えてみるのもいいでしょう。
この場合は、センターか右端ですね。
また、フックが出る人は、スライスの人ほど右サイドが気になりませんが、やはりセンターか左端に立ちショットすれば、左のスペースが広く使えるのでフックの曲がり度合いによって立ち位置を変えてみてください。

左ドッグレッグの攻め方は自分の球筋を考える
左ドッグレッグの攻略ルートを考える上で、左サイドは危険ゾーンとなるため、センターか右側を狙います。しかし、あまり右側を狙いすぎるとグリーンから遠くなってしまいますので、見極めが大切です。
また、自分の球筋によっても構える方向が変わってくるので、ライン取りにも注意を払ってください。
狙い所は左に曲がり始めるコーナーを狙います。
左が怖いため右を向きすぎると、ショットが右に曲がったり真直ぐ突き抜けたり、また、左への引っ掛けが出てしまいますので注意しましょう。
特に左ドッグレッグの場合、左の引っ掛けはフック回転が強くなり、仮にフェアウェイに落としても左に転がり、林の中へ。と言うことも起こってしまいます。
コーナーの入り口を目標に定めたら、その目標に対してスクエアに構えます。左を怖がらず、いつも通り振りぬいていきましょう。
ティーショットで狙い通りの場所にゴルフボールを運んだ場合でも、無理せず3オン狙いを選択しましょう。
グリーン周りには、ガードバンカー等あれば尚更ですね。
落とし所は、花道です。
花道に運べば、後はアプローチでピンを狙いパーセーブしたいものです。
ホールのスタート前に攻略ルートを描いておけば、大叩きを回避できます。