バンカーショットの基本を知ろう!
バンカーショットを苦手にしている人は、とても多いですね。ダフリやトップ、ホームランなど、ミスショットのオンパレードの連続です。
基本は、体重移動はしない事、アドレスで体重を左足にかけ、そのままショットです。しかも、手打ちでOK!です。他のアイアンショットと全然違うので、勘違いしている人が多いので、ミスショットも多いのでしょうか?
バンカーショットは、基本のコツを覚えれば、簡単です。
苦手なバンカーショットは意識を変えれば楽しくなる
バンカーに入ってしまうと、1回で出たことがない。とか、必ず大叩きしてしまう。だから、バンカーショットは苦手だ!と言う人は、結構いらっしゃるのではないのでしょうか?
それでは、何故バンカーショットは苦手なのでしょうか?
一番の理由は、練習をしていないことです。普段練習をしていないので、本番のラウンドで上手く打てるはずがありません。
実際にバンカーショットで何度もいっぱい叩いた、と嘆く人がなんと多いことでしょうか。その不安感が苦手意識となっています。
では、バンカーショットが上手くなる練習法はあるのでしょうか?
はい、はっきり言います。練習のみです!
これじゃ、答えじゃないよ、当たり前のことじゃないか。ですよね。やっぱり練習しかないのでしょうか?しかし、バンカー練習はなかなか出来ないし、やらないのが現実です。
ゴルフ練習場にもバンカーはありますが、ドライバーやアイアンのショットが優先されちゃいますよね。
これでは上達するはずがないですね。
それではどうすれば、バンカーで大叩きしなくてすむか?考えましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
考えましたか?
では、ワンポイントアドバイスです。
ルールブックなどで、ハザードとは?と調べると、『バンカーや池などのコース内にある障害地のこと。ここから打つときはクラブをソールすることができない。』とあります。
と言うことは、バンカーは、池と同じですよね?例えは、池ポチャした時、どうしていますか?
池ポチャした時は、池の中から打てないので、1ペナ払って元の位置若しくは、落ちた場所の後方からショット出来ます。
バンカーもこれと同じで、アンプレヤブル宣言をして、元の位置からショット出来るのです。1打罰を加えますが。
バンカーショットで、大叩きを避けるための一つの方法として堂々と出来るので、恥ずかしがらずに実行してみてはいかがですか?
同伴者のヤジは、無視です。無視!ゴルフは自分との戦いなんです。同伴者になんと言われようと、自分の意思を貫きましょう!(笑)
ラウンド中にバンカーに入ってしまい、「バンカー練習だ!」と言いつつ、バンカー脱出を試みたものの、やはり大叩き。
何度も言っていますが、練習もしていないのに、本番では出来ないのです。
だから、アンプレヤブルするのです!
宣言後、気を取り戻して打ち直す時も、絶対バンカーに入れない!と思い、どうしたらいいのか考えます。
ただ漫然とショットして、バンカーに入れて「やっちまったー」なんて思うより、どうしたらいいのかを考えれば、1ペナを払い価値はあります。
臆せず切り替える事により、こんな方法もあるんだと思いましょう。
バンカーの苦手意識はなくなります。
逃げるが勝ちと言う言葉がありますが、逃げるを入れないに置き換えれば、「入れなければ勝ち、大丈夫」なんです!
考え方を変えて、ゴルフルールに則ってプレーすれば、自然とコース攻略が見えてきます。
楽しいラウンドをするために、コースマネジメントを覚えて、バンカーの苦手意識をなくしてしまいましょう!