ドッグレッグコースの読み方でスコアがアップする
コース途中でカーブしているコースは、ドッグレッグコースと言います。左にカーブしていれば、左ドッグレッグ、右にカーブしていれば右ドッグレッグコースと呼ばれます。
このドッグレッグコースは、先が見えないブラインドホールのため、曲がった先が分かりません。そんな時のコースマネジメントについて、基本的なことを頭に入れておくと、コース攻略は難しくはありません。
しっかりとマネジメントして、あなたのベストスコアを更新してください。
ドッグレッグホールの攻略は、曲がり始めるコーナーの入り口を攻めて行きます。特に左ドッグレッグでは有効です。
そのコーナーの入り口に向かってアドレスします。
ただ、守りに入るばかりにフェアウェイセンター狙いで、安全を優先するゴルファーがほとんどです。でもこれは、心理的にも常識判断です。ここでは、無茶な攻め方を助長しているのではありません。
ベストスコアを更新するための、戦略ゴルフと言うことをご理解ください。
さて、コーナーの入り口に向かってアドレスと言いました。左ドッグレッグホールでは、左を避けて右を向き過ぎると、いい当たりをしたにも拘らず、突き抜けて真直ぐ林に直行!また、右に曲がりすぎてもっと右方向へのOBゾーン。と言うことが考えられます。
更に右を嫌がり、スイングがフラットになり過ぎて、引っ掛けで左へ直行と言うこともあり得ます。
ティーショットは、ティーグランドの左端を利用して立ち、コーナー入り口を目標にしっかりアドレスすれば、ナイスショット間違いなしです。不安がらず、自信を持ってショットすることが大事です。
次に右ドッグレッグでは、スライサーの方の方が安心感があると思います。コースなりにフェードのショットを打てば、ナイスポジションにボールを運べることでしょう。
しかし、曲がり過ぎて右へ大きく飛んでしまい、大叩きする可能性もあります。そのため、ここでは、スライスだけは避けるようにしましょう。
ボールをしっかりとつかまえるショットに専念します。
そのためには、少し高めにティーアップして、アドレスでは、右足を少し後ろに引いたクローズスタンスにして、内側からクラブが降りてくる様にスイングします。
ドッグレッグホールのコースマネジメントです。しっかりと頭の中に攻略法を入れて置いてくださいね。(笑)
風が強い時のコースマネジメント
風が強く吹くときのショットは、ボールが流されたり押し戻されたりして、方向や距離が合わず嫌なものです。特に前方から風が向かってくるアゲンストや右や左方向からの風は、球筋が安定しません。
そんな時のショットは、スイングは変えずにティーの高さを調整して、風に負けないショットを打ちます。
アゲンストの場合は、ボールの高さを普段より低くします。どのくらい低くするかと言うと、ドライバーの上の面よりボールが上に出ないことです。
ドライバーのヘッドの高さとボールの高さを同じにします。これでショットすると低い球筋になり、風の影響を受けにくくなります。
反対にフォローの時は、風を利用して飛距離を出したいものです。注意したいのは、力んでショットをしないことです。ゴルフ練習場と同様に普通にショットすれば、風が運んでくれます。(笑)
打ち上げホールのマネジメント
打ち上げホールで注意したいのは、ボールを上げようとして目線が上を向き、すくい上げる右足体重になることです。すると、肩や腕に力が入り、ドライバーでもダフリなどのミスが出ます。
ここは、打ち上げとは言え、普段通りのアドレスに心がけましょう。周囲の景色に惑わされてしまうと、ミスショットの原因です。
いつも通りのスイングをすれば、クラブが自然とボールを上げてくれます。自信を持ってスイングしよう!!
打ち下しホールのマネジメント
打ち下しからの豪快なショットは、大変気持ちのいいものです。しかし、ここでも景色に惑わされやすいので、注意しましょう。
打ち下しは目線が下を向くため、下がります。そうすると体も前に突っ込んだアドレスを取りがちです。
右肩が前に出てしまい、スライスが出易いスイングとなるため、打ちあげホールと同様に目標に対してスクエアに構えましょう。
また、打ち下しの場合、ボールの滞空時間が長いために、風などの影響を受けやすくなりますので、低い弾道のボールを打つ事が基本です。