つま先上がりのショットを覚えてナイスショットを狙う
つま先上がりのライは、フラットなライよりもボールが近くなるため、手打ちでショットしやすくなります。体が前に突っ込んでしまうと、大ダフリになりますので、体の前傾姿勢を崩さずにスイングしましょう。
前上がりの傾斜がある分、テークバックはフラットになり、フェースも左に向くためにスイング軌道がインサイドアウトとなり、通常より左に飛び出すボールとなります。
そこでつま先上がりのライからのショットは、クラブを短く持ちます。こぶし1つ分位短くします。傾斜がきつい程短く持ってください。
そしてボールの近くに立ちます。普通にクラブを持ってアドレスすると、かかと足体重になってしまうので、スイングバランスが崩れやすくなります。ある程度つま先に体重を乗せて、やや左足体重にしてバランスを保つアドレスを取ります。
ボールは左方向に飛び出しますので、目標よりやや右を向いて構えます。傾斜がきつい程、曲がる度合いも大きくなりますので、目標取りをしっかり確認してください。
スイングですが、テークバックとフォローは大きく取らず、9時-3時位で横振りをしますが、手打ちにならないように体の回転を使って振り切ることが大切です。
フェアウェイバンカーからの脱出はちょっとコツがある
前項でつま先上がりショット方法についてお話しましたが、このショット方法を利用してフェアウェイバンカーからの脱出する方法があります。
ティーショットはナイスショットでも、転がり具合ではフェアウェイバンカーにつかまってしまうことがあります。ティーショットはミスショットではありませんが、これを取り戻そうと、力んで大ダフリ。フェアウェイバンカー脱出ならず。ここで2打、3打と損をしてしまうことがあります。
こんな時は力みは禁物です。フェアウェイバンカーの脱出方法は、ちょっとしたコツがあります。ただし、アゴが高い場合は使えませんので、ガードバンカーと同じように砂のエクスプロージョンを使ってバンカー脱出をしてください。
そのコツですが、バンカーの中でつま先上がりの状態を作ります。そのためには、足場を固める時かかとをグリグリと砂の中に深く沈めていきます。つま先はあまり砂にもぐらないようにします。
これでかかとが低くなりますので、つま先上がりの状態と同じになりました。
ボールの位置は、スタンスのセンターよりやや右に置きます。グリップは短く持つということでしたね。スイングは、力んではダメです。せっかくつま先上がりの状態を作って準備OKなので、ダフリってはその意味が無くなります。
力みと体の前への突っ込みだけはしない様にスイングしてください。
トップでいいのです。トップでもベターショットです。手打ちではなく、体の回転を使ったスイングを心がけてください。
これでフェアウェイに戻すことが出来ます。
フェアウェイバンカーでダフらないコツ
前項でフェアウェイバンカーの脱出のコツは、つま先上がりでとお話ししました。それでもダフってしまうのが、バンカーです。
ますますバンカーが苦手意識となってしまいます。ここでは、その苦手意識をなくすために、ミート優先でのショット方法についてお話します。
確認のために再度申し上げますが、ダフリの原因はスイング中に軸が右に傾いて、右肩が下がりボールの手前を叩いてしまうことです。つまり、右足体重になっていると言うことです。
アドレスで構えてみます。その時、スタンスは肩幅より狭くして下さい。手打ちになり易いので、体の回転を使ってスイングするためには、体を回転し易くする狭いスタンスの方が有効です。
そして頭と背骨を軸として、スイングして行きますが、ここで大事な事は、頭を傾けない事です。
スイング中、頭を右に傾けてしまうと、軸バランスが崩れてダフる確率が高くなります。その確率を少なくするためには、頭に軸を保つ事です。
頭を右に傾けない!これを守りましょう。そうすることによって、右足体重でないスイングが出来ます。
そして、クラブを短く握る事を忘れないでください。