アイアンのショットで、いつも力いっぱい振っている人が多いことと思います。そのためにミート率が悪く、方向性や飛距離が番手どおり出ず、悩んでいませんか?
力まずにスイングをして、方向性や飛距離、更にはミート率を上げていきましょう!
力まないでミート率を上げるスイング
力を抜いてスイングすると、飛ばないと言うイメージがあります。そのためいつも「力まずスイング」と思いつつ、フルショットの状態になってしまう。
力を抜いてスイング出来ない人は、力を抜くポイントが違うからです。
まず、上半身の力を抜いてアドレスを取ってください。そして、ポイントは下半身です。下半身の左足を意識します。スイング中は、左足でしっかり踏ん張ることによって、ゆったりした軸がブレないしかも、芯をはずさないスイングになります。
結果として、ミート率が上がり、安定したスイングになります。
ではどうすればいいのか?そのためには、回転軸を小さく取り、その場でクルっと回るスイングを行うようにします。体重移動は大きく取らず、最小限にします。
アドレスで構えたスタンス幅の中で、体重移動させます。テークバックでは、右股関節の上に体重を乗せます。大きく股関節の右方向(外側)に移動してはだめです。あくまで、股関節の上です。
そして、ダウンスイングでは、左足の股関節の上で回転させ、フォロースローを取ります。この場合も左側に行き過ぎてはダメです。左足の股関節の上です。
イメージとしては、テークバックからトップの位置では、実際には右足に体重は乗っていますが、半分以上左足に体重が残っている感じです。
そのイメージであれば、トップも小さくなりコンパクトなトップが作れます。そしてダウンスイングでは、左足から始動して左足に体重を乗せます。しっかり左足で踏ん張ってください。そうすると、その場でクルっと回転します。
左足の踏ん張りが十分でないと、ヘッドスピードが上がらずに、その場でクルっと回転するスイングが作れません。スイング軸は、左足の上にある感覚で振ることが出来るので、力まずスイングが出来ます。
左足1本でスイングする練習方法(ドリル)
左足1本でスイングする練習で、左足で踏ん張る時のインパクトを再現するドリルです。
安定したスイングは、ミート率がアップして飛ばしのゴルフに繋がります。でも、分っているけど中々できないのが、ゴルフです。
そのためには、自宅でそれをカバーする練習があります。それは、「素振り練習」です。
自宅での素振り練習。以下のドリルを行ってみてください。
その成果をゴルフ練習場で確かめる、と言う練習法をこれから行うことで、上達速度が加速します。
アイアンを持ちます。5番か6番アイアンがいいですね。アドレスを取ったら、右足を上げて左足1本でのスイングです。
最初はハーフスイングの小さな振りから始めます。それでもハーフスイングくらいでバランスが崩れ、左足だけでは立っていられないと思います。
バランスが崩れ、右足が床に着いてしまいますね。これは、そうなって当然です。
何度か練習していると、バランスが取れてきますが、どうしても上手く出来ない場合は、右足のつま先を立てて後で支えて下さい。
だんだん慣れてきて、左足1本でスイング出来るようになります。フィニッシュが取れるようになれば、シメタものです。
このスイングが出来るようになったら、ゴルフ練習場で実際にボールを打ってみましょう。苦手クラブが当たる様にもなります。