Contents
ショットはアドレスで決まる
始めてゴルフクラブを握って構えてみると、凄く窮屈な形で構えていると感じると思います。昔、野球をしたことがある方は、バットを構えてスイングしてもあまり違和感は感じたことはなく、むしろ自然にスイングできたことと思います。
しかし、ゴルフスイングは違和感がある。これが正直な気持ちと思います。このゴルフのスイングで違和感がなくなれば、スムーズなスイングが出来ますので、早く慣れましょう。
そのためには、姿勢を早く作りましょう。
まずアドレスですが、ゴルフクラブを持ちます。ショットする時の姿勢です。なんとなく構えてはダメです。お尻を上に持ち上げるように突き出し、背中はピンと伸ばします。丸く猫背になってはダメです。
スタンス幅は肩幅程度で、両足の親指で地面をつかむように踏ん張って立ちます。
なお、スタンス幅は、自分のスイングで上手く回転できると同時に、体重移動が上手く出来る位置を見つけてください。基本は肩幅です。
ちなみに、スタンス幅が広すぎると、バックスイングでの体のひねり不足となり、また、ダウンスイングでは左足への体重移動が上手く出来ません。
反対に、スタンス幅が狭いと、体の回転はしやすくなりますが、スイング中の体重移動がスムーズではなくなります。
ゴルフボールは、スタンスのどこに置くの?
ボールの位置は、ゴルフクラブの番手によって違います。しかし、基本的なこともありますので、必ず覚えておきましょう。簡単な覚え方です。
6番アイアンからピッチングウェッジ(PW)までは、スタンスの中央にゴルフボールを置きます。ただし、必ず確認したいのは、アドレスで構えた時に、グリップエンドが左太ももの付け根を指していることです。
また、5番アイアンは、センターからゴルフ半個分左に置きます。同様に、4番アイアンは、センターから1個分、3番アイアンはセンターから1,5個分左にずれていきます。その際も、グリップエンドは、左太ももの付け根を指していることを確認してください。
テークバックのポイント
アドレス時を確認します。両肩とグリップ(両手)で作った三角形があります。その三角形を崩さず(そのまま)ゴルフクラブが地面と水平になるまで、ゆっくり持ち上げていきます。
その時もアドレスの前傾姿勢を崩してはダメです。ここまで、シャフトプレーンの沿って、ゴルフクラブを引き上げていきます。
※シャフトプレーンとは?
アドレス時のシャフトの位置を基点に描く円のこと
バックスイングのポイント
テークバックでは、ゴルフクラブが地面と水平になった時に、グリップとクラブのシャフトが一直線になるので、右ひじをたたんで、トップまで引き上げます。そして、左肩がアゴの下に入るまで、捻ります。
トップからインパクトまでのポイント
体を十分ひねり、左肩がアゴの下に入った状態であれば、トップの位置です。その位置から切り替えして、ダウンスイングに入りますが、ビデオで見るようなここがトップで、ここからがダウンスイングと言うようなことは、一瞬の出来事なので感覚としては良く分かりません。
右足に十分体重が乗ったと言う認識があれば、OKです。
切り返しは腕でゴルフクラブを降ろしてくる、と言う認識ではなく、腰を左に切って回転させることから始めます。そうすることにより、自然とゴルフクラブが下に降りてきます。その認識を強く持ってください。
インパクトでは、ハンドファーストの形になるように、クラブヘッドをアドレスした位置に振っていきます。その際には、ほとんど左足体重になっていることが分かります。
フォロースルーからフィニッシュのポイント
インパクト以降、フォロースルーは切り返し時の回転させた腰を止めてはダメです。更に腰の回転を加速することです。(そのイメージを強く持ってください。)
そして、腰が目標方向に向いた時、右ひじと左ひじをたたんで、フィニッシュを取ります。この時、注意したいのは、左ひじを折りたたむのではなく、後ろに引けてしまうことです。後ろに引けてはダメです。
そうすると、ゴルフクラブがキレイなフィニッシュの形が取れません。
フィニッシュの形は、おへそと蹴りだした右足の裏が目標を向き、左足で踏ん張っています。またここでの注意点ですが、左足がめくれないように、しっかりと踏ん張ってください。