ゴルフへたは、ゴルフを始めたばかりの人なので、ボールが曲がってしまう、飛距離が出ない、ダフリやトップの繰り返し、しかも、スライスが止まらない!。練習しているのに中々上達しない、そんな苦々しいジレンマに陥っていませんか?
このサイトにたどり着いたと言う事は、ゴルフに迷いがある方と思います。
そんなゴルフ初心者の人は、ミスもたくさん出ますが、最大の悩みはスライスです。でも、安心して下さい。この先を読み続けて練習を重ねて行けば、近いうちに必ずスライスは直ります。脱スライスです!
スライス⇒ミスが出る、それは右手に頼り過ぎているのです。言葉を変えると、右手しか使っていないからです。これからは左手を使うことです。
こんにちは。
サイト管理者の「テラ」と申します。ゴルフをこよなく愛している、今は昔のイケメンです!?(笑)
このサイトは、これからゴルフを始める方やゴルフを始めて間もない、初心者ゴルファーさんのためのサイトです。ゴルフが上達しないとか、ゴルフが面白くない人に特に見て頂きたいと思います。
初心者だったテラが、100が切れた時の経験などもどこかに隠れていますよ。(笑)
見て頂くうちに、ヘタでもゴルフが面白くなる、そんな情報をお届けします。
ゴルフを始めるための情報から、美人さんゴルファーの紹介、コースマネジメントなど、盛りだくさんの内容です。好きなカテゴリから読み進めて下さい。
目指すは、あなたのスコアの100切りと、ヘタでもゴルフが面白くなるゴルフ愛を一緒に育てましょう!
左手リードの意味が良くわからない!
右手が強いため、中々左手を使っている感覚がないと思います。この感覚をつかむには、意識を変える必要があります。
特にスライスの出る人は、テークバックでゴルフクラブをトップの位置に上げる時、左手1本で上げる意識を持って下さい。
勿論、左手1本ではクラブを上げる事は出来ないので、両腕を使います。その時、左手で引っ張り上げる意識を強く持ちます。ここの部分を大きく変えて下さい。
これが左手リードの始まりです!
アドレスからテークバックで、トップの位置までクラブを上げます。トップからの切り返しのダウンスイングは、左腰から動き始めます。
左腰の動きにつられて、ダウンスイングがはじまりますので、この時(ここが大事!)右手で押し込むのではなく、左手で引っ張る様にダウンスイングをしていきます。
腰を若干左にスライドさせて、目標方向に回転させます。クラブが振り下ろされ、インパクトでは左足で踏ん張り、いわゆる左の壁を作ります。そうすることで、ヘッドが加速してクラブを振り抜くことができます。
アドレスの位置にクラブを戻すのです。これが左サイドのリードとなります。
左サイドのリードでゴルフクラブを振り下ろすので、フェースが開くことなくボールをヒットすることが出来ます。
スライスが止まらないと言う人は、絶対このスイングがオススメです。
事実、私も初心者だった頃、ドスライスでした。ブーメランのように戻ってくる、自称ブーメランスライス(笑)でした。
しかし、この意識改革でウソのように、スライスが全く出なくなりました!
右手リードはゴルフスイングを壊します!
ゴルフスイングの基本は、やはり左手リード。下半身リードや腰を切っていく、とも言われます。まして、体重移動は、大切です。これを怠ると、ミスショットのオンパレードです!
ゴルフクラブが進化したとは言え、昔から言われてきてことは、大事なこと。私自信もドライバーに関して言うと、デカヘッドで育っております。
昔のパーシモンのドライバー時代の話は通じない!?ではありません。基本的なことはあまり変わらないのです。
右手はまるっきり使わないと言うことではなく、左手が主であれば、右手は従なのです。左手だけでは、不器用なので何もできませんが、右手が左手をフォローするんです。
ゴルフを始めたばかりの人は、ボールが曲がってしまう、飛距離が出ないと思います。それは、右手に頼り過ぎているのです。言葉を変えると、右手を使い過ぎているのです。
何が言いたいのかと言うと、右手でスイングをしている間は、スライスしか出ません。そして、飛距離も出ません。
スライスが出る人は、右手を使いすぎなんです。右手は器用なため、いろいろ動きます。そのため、右肩が前に突っ込んで、スイング軌道がアウトサイドインとなります。
結果として、いくら練習してもその状態のため、スライスしか出ないのです。
いいですか?右手の悪さ(使い方を間違わなければ、悪さではないのです。)が出ているのです。右手は主で使ってはいけません。
ストレートボールが打ちたい!とか、もっとスコアアップしたい!あるいは、初心者ゴルフから脱出して、スライスを直したい!
と、思うことがあれば、これから紹介することを実践してみて下さい。
右手リードスイングはスライスだけじゃない!引っ掛けも出てしまう
引っ掛けは、ボールがつかまっていい当たりがしたと思いきや、左へ直行!OBとなるケースが多々あります。今までドライバーはいい調子でショットが出来ていたのに、このホールは、引っ掛けでOB。ちょっとがっかりです。
引っ掛けは下半身の動きが止まり、上半身だけで打ちにいく場合出ます。腰が上手く回らず、右肩が先行して動いてしまうからです。
この場合、右手は左手の補助に徹しましょう。テークバックでは、左手を主としてゴルフクラブを引き上げていきます。右手は、添えているだけのイメージです。
テークバックからダウンスイング、フォーロースルーまで、左手を意識してスイングします。
引っ掛けが出たらまず、素振りをして左手の感覚を確かめます。何回か素振りを行って、感じがつかめたら本番のティーショットに臨んでください。
ちなみに、右手を使いすぎると、チーピンも出てしまう最悪の状態になります。
チーピンはゴルフボールが高く上がらず、飛距離も出ないため、メンタルのショックが大きいのです。OBになる可能性のありますので、注意しましょう。
引っ掛け、チーピンなどミスのオンパレードとならないためにも、右手リードはダメです。
左手でリードするその感覚を早く覚えましょう。
実際は、左手1本でゴルフクラブは振りません。両手でスイングするわけですが、左手で振る意識を常に持ってください。
左手リードのスイングドリル
この素振りを繰り返し行ってみて下さい。
ゴルフクラブを左手で持ち、左手1本でスイングします。頼りないスイングですね。では、その左手首を右手でつかみ、素振りをしてみましょう。
または、ゴルフクラブが重すぎて上手く出来ないと言う人は、細い棒を利用しましょう。長さが50センチほどあれば大丈夫です。あるいは、50センチくらいの定規でもいいですね。
それをクラブと見立てて、左手1本でスイングします。注意点としては、だらっと振るのではなく、その棒(定規)が、体の正面から左の位置に来た時に、ビュンと言う風切り音があればOKです。
左手リードの感覚がよくわかるはずです。
繰り返しこの素振りを行って下さい。この感覚がわかれば、実際にクラブでスイングしても、しっかりボールがヒットすると思います。
ボールが上がらず、トップ気味のボールや左への引っかけがなくなります。