スライスを直すグリップとスタンスをいじる
ゴルフを始めてまず一番に悩むのは、ドライバーのスライスです。中にはどスライス、いや、ブーメランスライスと言っていい程のスライスで悩んでいる方が数多くいると思います。
(初心者の頃の私がそうでした!(笑)
原因としては、テークバックでゴルフクラブがアップライトに上がり、ダウンスイングでクラブがアウトサイドインとなり、カット軌道のためゴルフボールに右回転を与えてしまい、スライスボールとなるものです。
カットスライスと呼ばれ、打ち出しは左方向に飛び出し、その後右に曲がる初心者が必ず悩むスライスです。
脱スライスのための一時的な処方箋です。
まず、グリップとスタンスを変えてみましょう。
グリップはスクエアグリップであれば、思い切って左手の甲が見えるようにかぶせた握りのフックブリップにしてみます。
スタンスは目標方向にスクエアに構えたら、右足を後ろに引いて(足の大きさ半分から1足分程)クローズスタンスにします。
クローズスタンスにすると、今まで以上にテークバックで上体をひねることが出来るので、クラブが内側から降ろせるようになります。
また、テークバックでは、アップライトに上げるのではなく、そのまま後ろに引いていく感じでトップと作ってください。
このアドレスで、スイングを繰り返し、ゴルフボールを打ってみてください。ストレートボールが出ると思います。
いかがですか?最初は違和感があるスイングと思いますが、慣れてくればスムースに振ることが出来ます。
ただし、フックグリップはスライスが出なくなったら、スクエアグリップに戻すことをお薦めします。
一時的な処方箋とお考えください。
※ アップライトとは
バックスイングが縦方向に上がっていく(高め)
※ アウトサイドインとは
クラブヘッドが外側から入って内側に抜けていく軌道
※ フックグリップとは
左手をかぶせるように握ること
スライスは右ひじが悪さをしている
前半のハーフ9は何とかスライスが出なかったけれど、後半のハーフ9になったとたん、スライスが出始めてしまった。そんな経験ありませんか?
後半は疲れが出て、足が上がらない、腰が回らない、それがスライスが出ている原因?そんな思いもよぎったりします。
原因はいろいろありますが、インパクトでクラブフェースが開いているため、スライスとなります。
原因の一つとして、トップで右ひじが開き、そのために左手のコックが正しくなっていないことが挙げられます。(トップの位置で左手首が甲側に折れてしまうため)
そして、そのままダウンスイングに入るとフェースが開いてスライスとなります。
疲れると力んでしまう傾向にあるためです。
こんな時は、飛ばそうと力まないことです。力むと右手が動きすぎて、左手を押さえ込んでしまいます。
軽く素振りをしてその感覚でボールをヒットさせてください。当てるだけの感覚で十分です。
後半、疲れたと思ったらリラックススイングです。
スライスは手打ちになっているために出る
人の手は器用なため、体全体を使ってスイングしているつもりでも、手(腕)が先行してゴルフクラブを引っ張りまわしてスイングしています。
そのため、下半身の回転が止まり、手(腕)が先行して右肩が突っ込んだ手打ちスイングでスライスになります。(アウトサイドインの軌道)
手打ちを直すには、下半身リードのスイングです。ゴルフクラブはいつもからだの正面にあるようにスイングしてください。
アドレスで構えたときの肘の感覚を覚えておいてください。その肘の距離を保ったまま、スイングします。
テークバックからトップの位置になったとき、右ひじをうえに上げてはいけません。(開きすぎ)フィニッシュでは左ひじをひいてはいけません。常に同じ間隔を保ってください。
いかがですか?結論から言うと、スライスは必ず直ります。しかし、練習は必要です。スライスがでなくなるためには、もう少し練習を頑張りましょう。
考え方を少し変えてみましょう。
スライスを直したいがために、ガンガン練習で打ちこんでいるあなた。でも、試行錯誤しても中々ストレートボールが出ません。ちょっと休憩して、素振りの延長で何気なく打ったボールがまっすぐ飛びだしました。飛距離は100ヤード程度ですが。。。
それですよ!そのスイングがストレートボールが出るスイングです。(笑)力まない分、右肩が突っ込んでいないのです。右肩が突っ込まないから軌道がインサイドインとなっているんです!
秘密のスイング教えちゃいます。
アドレスで構えたら、テークバックは左手でゴルフクラブを引き上げます。(もちろん左手だけでは無理なので、右手も使いますが、右手は添えてる程度のイメージを持って下さい。)
ダウンスイングもやはり左手から引き下ろす。同時に腰を回転させます。右手は添えていますが、インパクト以降、押し込んで下さい。飛ばすために。
このスイング、室内で出来る練習用の重りの付いた短いクラブがありますので、その練習用のクラブでスイングすると、本当に体感できます。
このスイング、秘密でもないかもですね。(笑)でも、このイメージ、絶対です。覚えて頂ければ、必ずスライスは直ります。
頑張って脱スライスを目指しましょう!