バンカーショットの苦手意識をなくすことが大事
バンカーを苦手にしている人は多いと思います。特にゴルフを始めた人はそうです。
一度で脱出できず、何度も何度も叩いて、それでも脱出できなくて大叩き。そんな人、結構いる見かけますよね。
そのため、苦手意識が強くなってしまいます。
また、ゴルフ練習場でもあまり練習する機会がなく、なおさら苦手となってしまうことがあると思います。
しかし、コツさえつかんでしまえば、バンカーショットはそんなに難しいことではありません。
バンカーショットは、ゴルフボールを直接ヒットするわけではありません。エクスプロージョンと言って、砂の爆発を利用してバンカーから外に出します。
クラブはSW(サンドウェッジ)を使います。
アドレスは、オープンスタンスを取ります。足は砂でふらつかないように、グリグリと埋め込むようにしっかり安定させます。
クラブフェースはスクエアに構えるのではなく、フェースを目標方向に向けて、開いて構えます。
これは、バンスを利用した打ち方をするためです。バンスから打ち込んで、砂を飛ばしてバンカーから脱出させます。
ちょっと整理します。
1.目標(ピン)に対してスクエアにアドレスします。
2.クラブフェースを開きます。(この状態では、目標の右方向を向いています。)
3.左足を後ろに引いて、オープンスタンスにします。(フェース方向が目標方向に戻ります。)
4.スタンスに沿って振り抜きます。
5.重心は左足体重です。ボールの位置は、左足かかとの延長上です。
打ち方ですが、ボールを直接打ってはいけません。
ボールの手前、10cm位の位置にクラブヘッドをドスンと入れます。
フェースが開いているので、ボールは上がり易くなっています。決して上げようとしたスイングはいけません。
脱出不能となってしまいます。
また、バンカー打ちでの注意点として、アドレスでクラブを構えた時に、ソールを砂に触れてはいけません。
ペナルティーを取られてしまいます。
ソールは浮かした状態で、バックスイングに入ります。
目玉になってしまった時の対応
バンカーに入ってしまい、確認したら目玉になっていた!なんていうことは、十分ありえます。
目玉とは、ボールが砂に深くもぐってしまうことです。(見た目、目玉のように見えますね)
この場合、今までの打ち方ではバンカーの外に出すことは出来ません。
では、どうするか?
フェースは開かず、むしろかぶせ気味に構えます。そして、あまりボールから離れた場所にクラブを入れても脱出できませんので、ボールを直接打つ位の気持ちで、上からクラブを入れます。
ブリップは、砂に負けないようにしっかり握ってください。
自信を持って打ち込めば、脱出成功です!
アゴの低いガードバンカーのショットは超簡単!
バンカーエッジまでの距離が2~3メートルでピンに近く、砂の上にちょこんと乗っている、しかもアゴは高くない場合は簡単です。
絶対出してやると思うと、全身に力が入ります。力まず肩の力を抜きましょう。
スタンスは少し広めのややオープンに構えて下半身を安定させます。
ゴルフクラブのフェースを開いて、ピン方向(目標)に向けます。
足元は不安定になりやすいので、両足を砂に潜らせるようにグリグリとしっかり安定させて下さい。
ボールの位置は、左足かかとの内側に置きます。
アドレスでのグリップの位置は、体の真ん中に置いて構えます。その際、クラブのソールが砂に触れないように注意して下さい。ペナルティーが科せられます。
バックスイングでゴルフクラブを上げる時には、左ひざの角度が変わらないようにしっかり踏ん張って、伸び上らないように気をつけて下さい。ミス(ホームラン等)の原因となります。
振り下ろす際は、ボールの手前(10cm位)にクラブを落として、砂のエクスブロージョンで脱出させます。
ちっとも簡単じゃない!難しそう。と感じられますが、ライと前方の状態がいい時には、難しく考えずに、ボールの手前にゴルフクラブを縦に上げて、ドスンと降ろすだけです。
フラットに上げてはいけません。ボールが出にくくなりますので。
苦手意識は捨てて、簡単に脱出できますので、力を抜いてスイングしましょう!