100を切りたいゴルファーは、ドライバーを中心に練習をしています。間違ってはいません。今の状態は、たぶん、スライスに悩んでいるのでしょうか?
まっすぐ飛ばせば、あるいは、スライスが無くなればもっと上手くなるはず!そう信じて、日々の練習に励んでいると思います。
繰り返します。それは間違ってはいません。しかし、ゴルフはトータル的なもの。ファーストショットが良くても、セカンドショットでミスショット。
これでは、スコアメイクが出来ません。
スコアメイクは、ドライバーはそこそこの距離でも、フェアウェイキープ、第2打目のアイアンは、グリーン手前の花道まで誘導。第3打目のアプローチでナイスオンを狙います。そして、パターは2パットで、ボギーを狙う。
これが100切りの挑戦です。
それ以上の好スコアを狙うためには、ここのショットの精度アップをしていきますが、ここでは、当面の課題「100を切る!」を目指します!!
今回は、ドライバーとアプローチについてです。
Contents
ドライバーのショットに思い入れはしない!
初心者ゴルファーから卒業ま近の人は、ドライバーをまっすぐ飛ばそうとか、飛距離を出そうとかはあまり考えないでください。
ドライバーは200ヤードも飛べば十分です。それよりも、OBだけは出さない様に、フェアウェイキープを中心にコンパクトなショットを心がけて下さい。
パーオン狙いよりも、3オン狙いのボギーでOKと考えましょう。これで十分100切りが出来ます。
それでは、ドライバーショットについてのお話です。
ドライバーの醍醐味はボールをより遠くに飛ばすことにあります。
より遠くに飛ばすことで、次のショットが楽になりスコアメイクも楽になります。
しかし、飛ばすことだけを考えてはいけません。最初のうちは、確実にボールを捉える事に集中し、目標にしましょう。
最終的に距離(距離は欲張らず、自分のショットにあった飛距離で十分です。他の人と比べて飛ばないと思ってはダメです。)と方向性が安定すれば、ドライバーは打って楽しいクラブになります。
そしてあなたの最大の武器にもなります。あなたの最大の武器は、飛距離が出なくても、フェアウェイキープ率100%を目指しちゃいましょう!
スコアを1打でも縮めたいと思うのであれば、曲がらず方向性の良いスイングが必要不可欠です。そのためには、オンプレーンスイングを覚えましょう!
※ オンプレーンとは?
目標方向に対して、後ろからあなたのスイングを見た時に、クラブがアドレス時のシャフトラインとスイングプレーンに収まる状態のことです。
オンプレーンスイングは、背骨を中心として、肩を水平に回します。右から左へ。その繰り返しを行います。膝は軽く曲げます。曲げ具合は、軽くジャンプして、着地した時に曲げるくらいにします(突っ張らず、深すぎずです)
クラブを1本担いで行うとイメージしやすいと思います。
肩を回すと、軸足は右足になります。肩を十分回し(その時顔はボールを見ています)トップの位置になると、
右足の内側が強く張るのが感じられるはずです。体を回せば、手は勝手についてきます。
軸がぶれないよう常に意識をして、ボディーターンを行います。アドレスからトップへ。トップからインパクト、
フォローへ。この繰り返しを行い、ボディーターンの感覚を身につけて行きます。
アドレスは、とかく初心者の方は、肩に力が入りガチガチになりがちです。
まずは、肩の力を抜いて重心を低くして構えましょう!
ドライバーを構えると必ず、飛ばそうと言う意識が強くなり、肩に力が入り、腕は突っ張ってしまいます。いわゆるリキミです。上体はリラックスさせましょう!
せっかくボディーターンを学んでもリキミがあると、スイングはバラバラになってしまいます。アドレスで大事なことは、肩の力を抜いて重心を低くすること。
そうすることで、腕の力が抜けて突っ張らなくなります。
安定したスイングを作るには、アドレスでのリキミは禁物です。バランスのいいボディーターンをするために、
バランスのいいアドレスを心がけましょう!
アドレスした時にクラブのフェースは、目標に対して直角です。
アイアンの場合は、アイアン線と直角です。ドライバーの場合は、フェース面で今までより上を向く感じで直角です。
スイング練習の前のドリルです。
<ボディーターン>
①足を閉じてまっすぐ立つ。
肩にクラブを担いで、右⇒左⇒右と肩を水平に回す。
②足を開いて前傾する
同様に肩にクラブを担いで、右⇒左⇒右と肩を水平に十分回す。
その時、足の内側(もも)に強い張りを感じます。
③手と体がバラバラにならないように、へそを中心にボディーターンをします。
※ボディーターンでのスイングは、ドライバーもアプローチも同じです。
<テークバック>
ひじを突っ張らないでトップまでクラブを上げる事を覚える
ドライバーの連続スイングを行う
一定のリズムをつかむため、トップ⇒ダウン、トップ⇒ダウンの繰り返しを行います。
インパクト以降で、ビュンと風切り音がするスイングをします。
腰を思いっきり回して切ることを覚えましょう。
ゴルフを始めたばかりの初心者ゴルファーさんを悩ますのが、スライスです。それもブーメランのごとく、打った所に戻ってくるのではないかと思うほどの、ドスライス。
その理由は、テークバックがアップライトに上がり、スイング軌道がアウトサイドインで打っているからです。
※アップライト:バックスイングが高めに上がる
※アウトサイドイン:外側から入って内側を通るスイング軌道
キレイなフィニッシュが取れないで悩んでいる人はここを直す
しっかり振り切ってフィニッシュを取っているつもりでも、何故か中途半端なスイングで終わってしまう人。
フィニッシュを取ったつもりでも、体が目標方向を向かないで、目標の右斜め方向で止まってしまう人。
このように体が回らない人は、右足で蹴りを入れていないからです。
右足で地面をけって、くるっと体を回します。結果として、右足の裏が目標と反対方向を向いて見えていればOKです。
その時、右足の親指の付け根でつま先立ちの格好です。
右足で蹴りを入れる事を意識しましょう。
体重移動が上手くいかない人はこれを直す
ボールを打つ事ばかりに気を取られて、体重移動が出来ていない人です。テークバックからダウンスイングに入る切り返しでは、上半身からではなく、下半身から動かします。
そして、インパクトでは左足体重になる様に左股関節に体重を乗せて行きます。
アプローチショットを磨こう!
アプローチは、何度も言っていますが、スコアメイクを左右する大事なショットです。
せっかくグリーン周りに来ても、ざっくりや行ったり来たりしてはまとまるスコアも、まとまりません。
大事なショットだからこそ、3種類のアプローチを覚え、グリーン周りを攻略していきます。
アプローチには、
1.ロブショット:高く打ち上げて、ピンを狙います。
2.ピッチ&ラン:打ち上げて転がし、ピンを狙います。
3.ランニングショット:転がしてピンを狙います。
と、この3種類のショットがあります。
グリーン周りの状況によって、使い方を考えます。
最初のうちは、3つを覚える必要はありません。徐々にラウンドを重ねながら覚えて行きましょう。
まずは、ロブショットを覚えて確実に自分のアプローチにして、自信をつけましょう。ロブショットは、高く上げて止めるです。
私はこれを基本にしていますので、オススメしています。
使うクラブは、SW(サンドウェッジ)・AW(アプローチウェッジ)・PW(ピッチングウェッジ)・7番or8番です。
ロブショットはSW、ピッチ&ランはAW・PW、ランニングショットは7番or8番位がいいでしょう。
自分のやりやすいクラブを見つけましょう。
アプローチは打ち方によって、スタンスやボールの位置が違ってきますので、覚えておきましょう。
ロブショットの練習方法
ロブショットはボールを高く上げる打ち方です。高く上げてランが出ない、すぐ止まるボールです。
クラブはSWよりAWを使います。
スタンスは、オープンスタンスで構えます。スタンス幅は、肩幅かそれより少し狭くします。右足体重です。
左足は足一つ分、右足より下に下げます。
アドレスではゴルフクラブのフェースはスクエアではなくオープンに構えます。
そしてボールの位置は、左足かかとの延長上におきます。
スイングではインパクト以降、左脇が開かない様に注意してください。左脇が開いてしまうと、ダフリやトップなどのミスが出ます。
また、ボールを上げようとして、すくい打ちはいけません。右肩が落ちて、ボールが左に飛んでしまいます。
フィニッシュでは体が目標方向に向くまで回転させてください。
オープンスタンスなので、目標よりかなり左を向いている感じですが、カット打ちになるため目標方向に飛んでいきますので大丈夫です。
※オープンスタンスとは?
目標(飛球線)に対して平行に構える事(スクエアスタンス)が基本ですが、オープンスタンスとは、左足を後ろに引いて、左方向を向いた(身体を開いた)構え。
ピッチ&ランの練習方法
スタンスはロブショット同様、オープンスタンスで構えますが、ロブショットより浅く(足半個分飛球線寄りに上げます)
構えます。
ボールの位置は、スタンスの中央か、ボール半個分右足よりでも大丈夫です。
ボールが中央よりもっと右で大丈夫?って思うかも知れませんが、大丈夫です。
「インパクトはアドレスの再現」という言葉があります。
そのため、スイングの最下点がボールに当たる形をとるようにしますが、ピッチ&ランの場合は、最下点前にヒットしたほうが、正確にボールを捕らえることが出来るからです。
アドレスですが、ロブショットは右足体重でしたが、ピッチ&ランの場合は左足体重にします。
体重移動は行わず、左足を軸にしてゴルフクラブと体が1つになって回転させるスイングを行います。
ここで注意したいことは、スタンスをオープンにしていますので、当然その上の上体も同じ方向を向いています。
つまり、膝と腰と肩のラインも並行で左側を向いています。
逆にクラブフェースは開いて構えます。開いて構える分、右方向になっていますが、オープンに構えているので、目標方向にボールは飛び出します。安心して下さい。
ランニングショットの練習方法
このショットは、グリーンまであと数ヤード、しかも花道にあるときに使うと有効です。
パターで転がすかどうか、迷ったときはランニングショットで決めてみましょう。
スタンスは気持ちオープンにして、幅は肩幅程度にします。
ゴルフボールの位置は、スタンスの中央か、ボール半個分右足よりでも大丈夫です。
使うクラブは8番がいいでしょう。
アドレスでは、体重は両足に均等にかけます。
振るときは、シャッシャッと芝の音がするよう芝を滑らせるように、払い打つスイングにします。
ダフらないように、肩を水平に回してください。
スイングは、バックとフォローが同じ振り幅にします。時計に例えると、20ヤードなら5時・7時、30ヤードなら4時・8時とします。
振り幅と距離感はゴルフ練習場で自分の距離をつかんで、覚えておきましょう。
おさらいドリル
☆テークバックでは、30cm位そのまま後ろに低く引きます。
インサイドに引いたり、ヘッドが上がらないように注意しましょう。コツは、低くアウトサイド気味にひきます。
☆スイングは左右対称です
トップで右足体重、フィニッシュで左足体重。この時、自分が思っている以上に左に体が出ます。右肩が回って左側に大きく飛び出す感じです。
☆右肩を水平に回す
べた足でスイングする。
トップの形とフィニッシュの形を同じくするように意識をします。ダウンで体重を左に乗せるには、移動するのではなく、右肩を大きく回すと結果的に体が左へ大きく出ます。
※べた足スイングだと、左の壁が出来るので、飛距離が出ます。ただし、左へひっかけたりダフるので、何度も練習して下さい。
☆左ひざを前に出さない
テークバックでクラブが地面と平行になった時、左ひざが前に出て左体重となります。このため、左肩が下がり、軸がぶれます。このため、こすり球となり、弱々しいスライスや左へのひっかけが出ます。
アドレスでは、両足の親指の付け根のあたりに体重を感じて下さい。
テークバックでは、クラブが地面と水平になったあたりで、右足の親指あたりで踏ん張ります。
トップでは、右足のかかとに体重を感じます。その際、右太ももの内側に強い張りを感じます。
そこで、左ひざを前に出さないよう踏ん張って下さい。
アプローチショットのアドレスが上達のコツ
上手な方のアプローチショットのアドレスは、見た目もキレイです。初心者の方も見た目から入っても良いのでは!?と言うことで、アプローチショットのアドレスを取ってみましょう。
スタンスは肩幅より狭く取り、ややオープンに構えます。オープンにすることにより、腕の通り道が広くなり、窮屈感が無くなります。
体重配分は、左足6:右足4の左足体重です。ハンドファーストに構え、クラブはこぶし1つ分程短く持ちます。ボールは右足よりに置いてください。ちなみに、ボールを右に置けば、自然とハンドファーストの構えになります。
これが見た目もカッコイイ寄せるアプローチショットです。
スピンをかけるちょっと上級アプローチショット
100切りを目指す人には、ちょっと難しいアプローチショットになるかもしれませんが、覚えておくといろいろなシーンで使えますので、マスターしてみてはいかがでしょうか?
スタンスはややオープンで、ボールは左足よりに置きます。そして、フェースは開いて構えてください。コックを使ってテークバックをし、そのまま上からダウンです。
ダウンで横振りになると、カット打ちとなりスピンはかからなくなります。逆にシャンクなどのミスショットとなりますので、注意しましょう。
いかがですか?ドライバーとアプローチについての練習方法でした。ここが上手になれば、シメタものです。100切に限りなく近づいてきております。
あとは、セカンドショットのアイアンを練習するのみです。次の機会にお話しできると思います。