Contents
ダフリの原因はどこにある?
グリーンまで40ヤード程、普通に打てばなんてことないアプローチショットです。でも、グリーンの手前には、池があります。
いらっしゃいませ。お待ちしておりました!と言わんばかりに、池が待ち受けています。
素振りをします。40ヤードなので、それほど大きな振り幅ではありません。シュッ、シュッ!と、芝を滑らせる素振り音が心地よく聞こえます。
よし!いざショット!ザクッ!・・・ポチャ~ン・・・や、やっちまった~!
見事、期待通りに?池ポチャです!(笑)(笑)
素振りではあんなに気持ち良く振れたのに、池ポチャで、がっかりです!
と、こんな思いは何度あった事か。
では何故ダフッてしまうのでしょうか?
ゴルフクラブを構えてアドレスを取ってみて下さい。ゴルフボールと体の距離はどのくらいありますか?
一般的にボールと体が離れすぎると、ダフリのミスが多いのです。
テークバックでアドレス時の前傾姿勢がくずれ、体が起き上がってしまっています。こうなると、ボールが体から離れて遠くになってしまいます。
その態勢で切り返して、ダウンスイングに入ると、今度はボールが遠くに見えるため、打ちに行きます。体が突っ込んでくるのですね。
結果、右肩が下がり、ダフルという構図になります。
ダフらないためのスイングとは?
まずは、アドレスでもっとボールに近づいてみましょう。ここの部分から直していきましょう。
ボールに近づくと、スイングが窮屈に感じますか?窮屈に感じなければ、いつもより近づいたとしても、それがあなたのベストな距離かもしれません。
次にクラブを握る時、極端にこぶし1つ分短く握ってスイングしてみましょう。いかがですか?
とてもコンパクトに振る事が出来たではないでしょうか?
そのアドレスと、クラブの握りのまま、クラブを鋭角に上げてショットすれば、ダフリは解消されます。