Contents
ダフる人のスイング
ダフリとは、ゴルフボールの手前にクラブヘッドが落ち、インパクト前に地面を叩いてからボールを打ってしまうミスショットです。ダフってしまうと、最悪1mも前に進まないことがあり、大きな痛手です。
プロゴルファーは、ボールに直接クラブフェースを当てて、その先にあるターフを取るよう意識しています。
ダフリの原因としては、スイング中のバランスが崩れることにあります。多くの場合は、体重移動が上手く出来ないことです。
ダフリの多い人は、バックスイングからトップで左足に体重が乗り、ダウンスイングでは右足に体重が乗ってしまう、本来と逆の動きとなっています。
これが原因で、ダウンスイングで右肩が落ちてボールの手前をたたく、ダフリになっています。
正しい体重移動は、バックスイングで右足に体重が乗り、ダウンスイングで一気に左足に体重を乗せる事です。
この右足から左足への体重移動がパワーとなり、ゴルフボールをより遠くに飛ばす源です。
ダフらないためのスイング
まずは正しい体重移動をしましょう。
テークバックでクラブを引き上げ、右回転と共に体重は右足に乗って行きます。左肩が右足の上に来るまで、体を捻ります。
その時、右ひざは右方向(目標と反対方向)に移動(スエ―)させない様に我慢して踏ん張って下さい。これがトップの位置です。体重比は右8:左2です。
そしてダウンスイングで一気に左足へ体重をシフトさせて、インパクト・フォローを取ります。
感覚として、右肩を水平にまわすことが出来れば、ダフリは解消です。
トップをする人のスイング
トップとは、ゴルフボールの上の部分にエッジが当たってしまうミスです。トップはボールが高く上がらず、地を這う低い弾道、若しくは、ゴロで目標方向に転がって行きます。
ダフリと違い、少なからず前に飛んでいきますが、ミスショットとして、無くしたいものです。
原因としては、
1 スイング中に前傾姿勢の角度が変わってしまうことで、伸び上がりです。
2 ダフリと同様に体重移動が上手く出来ていない事です。体重移動が左足へ早く移動しすぎる人です。
1度ダフリやトップが出てしまうと、続いて出てしまうのがこのミスショットです。
トップをしないスイング
まずは前傾姿勢の角度を変えないスイングを覚えましょう。
意識することは、頭の位置を変えないことと、腕と体の回転を1つにする(一体化)事です。
アドレスで前傾姿勢を取った時、ボールとの距離が変わらないようにテークバック・トップ・インパクトまでボールを見続けます。
インパクト以降フィニッシュでは、ボールの行方を追いかけます。(ヘッドアップではありませんので)
頭の高さが変わらない様スイングが出来れば、前傾姿勢の角度が変わらないためトップがなくなります。
トップとダフリをなくす方を水平に回すドリル
1 ゴルフクラブを肩に担いで、前傾姿勢を取り右 ⇒ 左とボディーターンを繰り返します。
肩を右に十分ひねります。その際、右ひざを右方向に流れない様、十分踏ん張ってください。右腿の内側の張りを感じます。⇒これがトップの位置です。
肩は水平に回すことを意識します。
2 トップの位置で背骨を意識する
背骨を軸として左側の背中の張りを感じます。
ダウンスイングでは背骨の軸を感じて、肩を水平に回しながらインパクトを迎えると、左足に体重が十分乗ったフィニッシュとなります。
(意識して右肩を回してダウンスイングをすると、きれいなフィニッシュが取れます。)
シャンクは何故出るのか?
シャンクはあまりにも突然に出るトラブルショットです。今まで目標方向に飛んでいたボールが、意に反して右へ飛び出してしまうと、ショックが大きいものです。
出始めたら止まらない、と言われる様に、1度シャンクが出始めると、どのようにスイングしていいのかわからなくなってしまうことがあります。そして、クラブを振る事が怖くなってしまいます。
シャンクを経験したことは、1度や2度はあることと思います。その原因はいったいどこにあるのでしょう?
シャンクは狙って打つものではありませんが、狙ってもほとんど出るものではありません。反面、ここぞ!と言うときに出てしまうのが悩ましいシャンクです。
シャンクは、ダウンスイングでは、クラブフェースが開き気味におりて来て、インパクトで、クラブヘッドのフェースには当たらず、ヒールに近い根元部分にボールが当たるため右方向に飛んでしまうものです。
シャンクは、極端なインサイドアウトのスイングから生まれるものです。
また、いつもどおりにアドレスしてスイングしているつもりでも、知らず知らずのうちに左脇の締めが緩み、しかも、右腕が強いためにクラブヘッドがいつもより少しゴルフボールの外側を通ってしまうことがあります。
その結果、シャンクになるケースが多いのもです。
しかし、理論上わかっても、いつも通りのスイングからどうして?と言う気持ちの方が強いと思いますよね。
まずは冷静に、「もう大丈夫」と落ち着きましょう!
シャンクは、アプローチでも出る事があります。
アドレス時は、手首の角度があります。しかし、手首の角度がなく、伸ばした状態のアドレスでは、シャンクが出易くなります。
これは、テークバックからダウンスイングに移る際に、両脇の締めが甘くなり(開いてしまう)、スイング軌道がインサイドアウトになるためです。
シャンクを修正するための方法
これは応急的な修正方法ですが、心の安心感にもつながりますので、ラウンド中ですが、ちょっとした時間を見つけ、に試してみてください。
①いつものようにアドレスします。その位置にティーを立てます。
②シャンクの場合は、クラブを振ったときに、そのティーよりクラブヘッドが先(外側)に出てしまい、ヒールに当たるため右に飛び出します。
③立てたティーに当たらないように素振りをします。そうすることにより、ティーの先へはクラブヘッドは通りませんので、シャンクにはなりません。
何度か素振りをしているうちに、本体のスイング感覚が戻ってきますので是非試してください。
また、シャンクが出てしまったら左腕リードで、左脇をしっかり締めたダウンスイングを心がけてください。
ラウンド中のシャンクは、突然訪れます。
出始めたら止まらなくなるのでは?という精神的な不安が募り、戸惑いも隠せません。
でも、あわてる必要はありません。冷静にしっかり自分のスイングを見直し、左腕リードのスイングを試みて下さい。