アイアンショットでミスショットが出る人は、アドレスに注目してください。ミスショットの原因は、アドレスから始まっています。
構えた時に右肩が突っ込んでいると、まともに打つことは出来ません。
Contents
両肩のラインは常にスクエアにすることを意識する
多くのゴルファーは右打ちなので、ここでは右打ちを前提に進めていきます。
テレビのゴルフトーナメントなど良く見かける光景で、プロがアドレスをした時、キャディーが後ろからアドバイスをしています。そうですね。アドレスのチェックです。ゴルフで最も大切なのは、アドレスの形です。
目標を定めたら、その目標にスクエアに構えることが大事です。十分承知のこととは思いますが、それが出来ないのがアドレス。たかがアドレス、されどアドレスです。
右打ちの人は、とかく右肩が前に出て構えています。これではミスショットをこれからするぞ!と言わんばかりの構えをしています。
両肩のラインが目標に対して、平行と言う感覚が分からなければ、1度仕切りなおしてください。目標に対して平行に立ち、ゴルフクラブを握ったら、剣道の「面」と言う形をとり、そのままクラブを下に置きます。
これで右肩が出なくなります。
そして、お尻を後ろに突き出すように上げて、股関節から腰を折り、前傾姿勢を取ります。両肘はつっぱてピンと張らないようゆとりを持たせます。
両脇は締めると、よく言われますが、この状態では自然と脇が閉まります。「面」のポーズで腕を上から下ろしているからです。
その状態であれば、OKです。キレイなアドレスが出来ました。
ティーアップの重要性を理解しよう
スタートホールのティーアップを簡単に考えてしまう人が、結構多いのです。ティーアップは、スタートする時にとても重要な場所なので、簡単に考えないでください。
とかくキレイな場所を見つけて、ティーアップするのではダメです。例えば、ディポット跡を避けて芝のキレイな場所ではありません。
ティーマーカーの幅の中で、奥行きは2クラブレングスの限られた場所の中で、見つけるティーアップの場所とは、前下がりや左足上がりなどの傾斜の無い場所です。そして、足元にディポット跡など無い場所です。
つまり、足元がいい場所です。その時は、目標方向を定めてから場所探しをします。
ティーアップの場所は、アドレスでバランスが崩れない、いい場所を見つけてください。
飛ばしたいホールのアドレスを知ろう
ドライバーの楽しさは、飛ばすことにありますね。それが醍醐味!しかし、飛ばそうと思ってマン振りすると必ずと言っていい程、ミスショット。あるいは、いつもより飛ばない。そんなショットとなってしまいます。
その時のアドレスは、大体次のようなアドレスを取っている人が多いですね。
下半身をしっかり固めるために、いつもよりも膝を深く曲げて、広めのスタンスで構えます。そして、スイングアークを大きくしようと、いつもよりボールから離れてのアドレスです。
結果は?と言うと、いつもより飛ばない。ですね。
では、どんなアドレスを取れば飛びのアドレスになるのでしょうか?
冒頭にもお話したように、両肩は目標に対して平行にします。お尻を持ち上げるようにキュッと引き締めます。両膝は深く曲げずに、軽く曲げます。スタンスは肩幅より、若干広め。股関節から腰を折り、前傾姿勢を取ります。
両腕はその前傾姿勢から自然に下げた位置にあります。その位置でクラブを握ります。
注意したい点はグリップを握る際、力を入れすぎてギュッと握らないことです。強く握りすぎると、上半身に力みが生じてスムーズなスイングが出来ません。
一見、力入らずの頼りない感ですが、ゆったりとアドレスすることで、上半身がスムーズは動きとなり、スイングアークも大きくなり、ヘッドが走って飛ばしのスイングとなります。
クラブの重さを感じてください。
ウッドとアイアンのアドレスの違いを理解しよう
ウッドとアイアンのアドレスの違いがあることは、ご存知ですか?
知っているよ、アイアンはハンドファースト。ウッドは、・・・?
と言う方、意外といらっしゃるのではないでしょうか。一般的にアドレスは、ウッドとアイアンは同じと思っているゴルファーは多いようです。
そのためにアイアンは得意だけれど、ウッドが当たらない。反対に、ウッドは得意だけれど、アイアンが苦手と言う人も多いのです。それは、同じアドレスでスイングしているから。です。
アドレスの違いは、ゴルフクラブの構造にあります。ウッドの場合は、シャフトの前方にクラブのフェース面があります。アイアンは、シャフトの後方にクラブのフェース面があります。この構造の違いにより、アドレスの形も違ってくるのです。
この構造の違いから、ウッドの場合のアドレスをした時、グリップの位置はボールの後にあります。いわゆる逆Yの字の構えです。アイアンの場合グリップの位置は、ボールの先にあります。Yの字の形です。つまり、ハンドファーストの形になります。
ここまで、ご理解いただけましたか?
ウッドの構えをしてみると、左肩が開かないキレイなアドレスが取れます。(理想形です)つまり、右肩が前に出て左肩が開いた形ではなく、目標に対しスクエアなアドレスとなります。
このアドレスからは、引っ掛けはなくなるため、安定したスイングが出きるでしょう。
逆に言うと、引っ掛けが多く出る人は、右肩が出て左肩が開いたアドレスとなっていることが多いのです。引っ掛けを治したい人は、アドレスを見直しましょう。
アドレスがスムーズなテークバックを行うには?
アドレスを取る順番としては、スタンスを決める、下半身をがっちり固めていく。次に上半身の前傾姿勢を決めて、グリップの位置を確認する。
やっと出来たアドレスの形、なんか窮屈ではありませんか?
窮屈と感じる人は、スムーズなテークバックに移行しない可能性があります。これこそ、ミスショットはアドレスから始まっているのです。
ボールを打つために構えるアドレスなので、スムーズでリズムのあるアドレスを取る必要があります。
そのためには、アドレスの形を取ったなら、ゴルフクラブのソールを地面につけないで、浮かせて構えることです。ソールを浮かせることにより、指先でクラブの重さを感じることが出来、適度なグリッププレッシャーで握ることが出来ます。
更に、両腕にも余裕が生まれ、両脇が締まってきます。その状態からテンポ良く、例えば、以前はやった言葉で、チャー・シュウー・メンとか、1・2・3など、心の中でつぶやき、リズム良くテークバックさせます。
スムーズなテークバックからスムーズなスイングが生まれ、その先にはナイスショットが生まれます。