パットラインを見極める大事なアドレス
パットラインを読む時は、とても慎重にじっくりライン取りをしていますが、アドレスは意外とサッと構えてしまいがちではありませんか?
アドレスが悪いと、ゴルフボールを打ち出す方向が狂ってしまうので、とても大事です。
パットを安定させるためにも、いつも同じアドレスを取るように心がけてください。
方向性を見極めた正しいアドレスとは、両足の幅を肩幅より狭く(こぶし1つ分位)して、ゴルフボールを左目の下に来るように立ちます。
そして、目標ラインとは平行になっていますか?平行にして下さいね。
前傾姿勢は深く取らないで、スッと立つようにします。意識して立つことは、目標に平行です。スタンスを狭くすると、目標ラインと平行になる感覚が養えます。
では、練習方法です。
部屋の真ん中に中身(または水)の入ったペットボトルを置きます。そのペットボトルから5歩程度離れた位置にゴルフボールを置いて、ペットボトルに向かってパットします。
位置を変えて打つ練習を繰り返します。
360度ぐるりと、いろいろ位置からペットボトルめがけて打ちまくってください。目標に対して、平行に構えればゴルフボールはペットボトルに当たります。
自宅練習では、スライスやフックのラインは関係ないので、ライン取りは簡単です。平行です。
この練習で、目標に対して平行になるよう感覚を磨いてください。毎日とはいいませんが、3分から5分でいいので時間があれば、パット練習しましょう!
この時、手打ちにならないように腕と胸の形は五角形を作り、この形を崩さないようにストロークします。
五角形の作り方は、両ひじを張り出す感じです。横から見ると、前に出たり、後ろにあったりせず、腕は一直線になっています。
打ったボールを見てしまうと、(目で追いかけてしまう)顔が上がって前傾姿勢が崩れます。(起き上がってしまう)その結果、ストローク中に方向が変わってしまうので、打ち終わるまでゴルフボールを目で追いかけないようにしましょう。
距離感をつかむパット練習
自宅で簡単に出来る距離感を養う練習です。
先ほどのペットボトルを使います。今度は部屋の中央に置いたペットボトルの回りに、ゴルフボールを置いて円を作ります。
このペットボトル&ゴルフボールに向かってゴルフボールを打っていきますが、この周りのゴルフボールに当たらないように、寸前で止まるように打ってください。
これが距離感を養う練習方法です。
出来れば、ボール1個分手前で止まることが出来れば、ベストです。ここでも、360度方向を変えて打ち込んでください。
位置を変えても、いつも同じように止まるように打つことが出来れば、距離感がつかめた証拠です。
コツは、ゆっくりストロークです。
引っ掛けや押し出しを直す正しいストロークを覚える練習
カップまで1m位の距離のパットは、入れごろ外しごろで、結構外すんですねこれが(笑)笑っちゃいけませんが、笑っちゃいますね!!
かと思えば、OKをもらった同じ距離のパット、お先にと片手で行っただけなのに、コロンとカップイン!
この差は何でしょうね~!
慎重になると、左に引っ掛けたり、右に押し出したり。ストロークが安定していないのですね。
ストロークを安定させて、パターの芯(スイートエリア)でしっかりとヒットさせ、順回転のボールを転がすことが出来れば、いいのですが。
これを自宅で簡単に出来ますので、時間があるときは日々練習しましょう。
まず、ゴルフクラブ2本を用意します。
この2本のクラブを平行に床に置きます。幅は、パター幅 + 上下各3cm程 =20cm位の幅の平行線にします。
この平行に置いた2本のゴルフクラブの中で、ストロークの練習をします。真直ぐ引き上げ、真直ぐ振り下ろします。その繰り返しです。
注意したい点は、ゴルフクラブのシャフトにパターが触れないことです。
手先や腕だけでストロークをするとゴルフクラブのシャフトに触れてしまいます。
この繰り返しのストロークで振り幅が安定してくれば、パターの芯でゴルフボールを捕らえる事が出来るようになります。真に当たった場合は、パチンと心地よい打音が聞こえます。
引っ掛けや押し出しを直して、ストロークを安定させましょう。